カテゴリー「水戸」の102件の記事

2010年6月24日 (木)

078⇔029)そんなの開港時点で分かってた話じゃないの?

■茨城空港、国内便消滅…神戸便運休へ
(読売新聞 - 06月24日 21:52)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100624-OYT1T00960.htm?from=top

搭乗率が75%ってのも意外だったけど・・・
それでも日に3便飛ばす需要はあったのかな?

それよりも、「航空自衛隊共用空港」って時点で、運用に制約がかかるのは航空会社なら分かってると思ってたんだけど・・・

スカイマークって、他の自衛隊共用空港に路線持ってなかったんだっけ?

航空会社としてお粗末としか言い様がないよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

▽▽/310)コみケッとスペシャル2日目

【別途写真追加】

コみケッとスペシャル5in水戸 二日目

今日は元から、同人誌を見に行くつもりがなかったので、ゆっくり始動・・・したかったけど、まちつくmixiのスタンプ集めと、水戸市内スタンプラリーをクリアしてしまいたかったので、8時から始動。

まずは、県庁東隣のホテルを出てバスで駅へ。そのまま勝田へピンポンダッシュを敢行。ちょうど良く水戸始発の下り、水戸どまりの上りがタイミングよく続いたため、勝田滞在はわずか3分で完了。

まだ9時になったばっかりなので、駅前案内所でスタンプラリー台紙つき茨城交通の一日乗車券を購入。400円なり。

第一チェックポイントの川又書店は駅前すぐでかつ朝7時半からスタンプ押印OKだったので、真っ先に。近い講道館は後回しにして、茨城交通のバスで偕楽園へ。
駅前のバス乗り場では、子供が案内の手伝いしてたけど関係者のお子様なのか、茨城交通マニアによるセルフ整理なのかw

偕楽園は9時開園にもかかわらず人が多過ぎ。偕楽園自体は3年前にも見ているし、時間もないので見物は省略。
偕楽園から、歩道橋で偕楽園臨時駅、県道、桜川を越えると、そこは千波湖。周囲3kmのほとりには、人のすぐ間近まで来る白鳥と、湖越しの市街地が見もの。湖にせり出したれラスと2階が展望スペースになっている建物が新築されていました。
ここからでも、コみケッと会場のアドバルーンが見える。

その千波湖のほとりに立つのが、映画「桜田門外の変」のオープンセット。4棟くらい建っていたようです。
ここもスタンプ押印だけで済ませて、次のプレビジョイカムへ行こうとしたら、
同じくスタンプを押しに来た人がプレビの場所を迷っていたので助言。その助言によってあきらめたのかどうなのかは分かりませんがw

オープンセットの出店のおにいさんから、「うめ物語ありますよ~」といわれたのでフラフラと寄っていったら、「じゃんけんで買った人にだけ、うめ物語のラベルを貼ってある空き箱(6本入る箱)をプレゼント」とあったので、1本購入して早速勝負。
結果、一発で勝利を収めて、箱をゲット。でも持ち歩くのがしんどいw

千波湖から関東鉄道バスで、国道50号バイパス沿いのプレビジョイカムへ。
このプレビに関しては一日乗車券で行けないエリアだけど、せめてスタンプラリーの台紙には、スタンプ設置場所の最寄りバス停の名前も記述してほしいよな。
こちらには歴代のカタログや森林保護募金のポスター等などが展示されていました。

この時点で大体10時40分過ぎ。これなら講道館へ言っても12時がいいところ、まだコスプレ衣装に着替えられると思っていましたが、
知人と合流して、講道館の前に、泉町2丁目辺りで行なわれていた、「痛凧」を紹介する企画イベントに顔を出しに行ってきた。

色々な大きさの凧に、自分の嫁を自由に書いて飛ばす。実際に飛んでいるところは見ていませんが、小さい凧に短い紐をつけて、走って風力与えてみているスタッフさんが居られんました。


痛凧を見終わって、正午過ぎにようやく講道館。そして、コスプレ広場のある県庁三の丸庁舎へ。ここでマイミクさんと合流。
庁舎の壁面に何かしらの案内図は欲しかったですなぁ。
3階で着替える。私の時点で既にリストバンドが完売。ただの荷札になっていましたw
表に出ると、庁舎の側面の壁にはエアコンなどの配線が出ていてちょっと風景的に残念な感じになりました。せめて正面からのアングルは使えなかったのかな。

で、何の衣装を着たかというと・・・これ。「大木凡人じゃねーよ!」

三の丸の広場には出店で飲食物が売られていましたが、一番人気はどうやら「ハム焼き」の模様。最後尾を示す札が登場していました。
三の丸でしばらく撮影した後は南町自由広場・水戸芸術館方向へ移動。
移動中はコートなどで衣装が見えないようにして歩くのですが、ウィッグが見えるので対向してくる人からは分かってしまうので、しばらく視線が恥ずかしかったですが・・・じきになれたw


南町自由広場は、もともとタワラヤとユニーが建っていたのですが、3年前に取り壊して広場になったところです。
本来ならマンションが立つ予定だったのですが、なぜか建設が中止になっていました。

広場には、仮設トイレと出店と休憩スペース、今回のコラボ商品の販売ブースがありました。空きスペースでは近所の鮟鱇料理店による、鮟鱇の吊るし切りの実演がされていました。

休憩スペースに5人で腰掛けて、こんな感じに昼食をとっていると、老夫婦がおなじテーブルに着席してきた。
何やらこの賑やかさに興味をもたれたのか、街の中に足を運ばれたようで、イベント会場に入るのに何か制限があるのかとか質問されました。

やはり、一番気になされていたのは、目の前にいる5人全員が女性キャラのコスプレをしていることもあってか、「普段はみんな何やってんの?これ(コスプレ)でメシ喰ってるわけじゃねぇんだべ?」とw。
もちろんこれが本業じゃないことや、これはこういうイベント事の中で行なってるという事を伝えましたが・・・、一般の方は、女装コスプレだとかそんなチンケなことは気にされないんですな。まあ女装・男装に限らずコスプレ自体を目にされることがないからでしょうけど。

芸術館広場へ移動して、コスプレ写真の撮影再開。あのタワー(ねじりん棒)や、噴水のオブジェを背景に撮影してました。
今回は余り他の方々を撮影することはなかったのですが、マリオが二人いたり、キキがいたり・・・人数はそんなに多くないもののバラエティには富んで居たかなと思います。
二日目で見た大型のあわせはヘタリアだったかな。

そんなこんなで、15:30でコスプレ広場終了のため、着替える。
そして、16時で2日間に渡るスペシャルイベントが終了。流石に屋外に居たので、終了宣言は聞こえなかったけど。

駅に向かう道すがらのミスタードーナツで少し時間を潰してから、駅の南口の納豆像の前に。
三年前にはこんな銅像なかったぞwww、サウスタワー自体もなかったけど。
そういう意味では駅南も徐々に開発進んでいくのかなぁ。
そういえば、駅南でQMA3,4のホームにしていたアーバンスクエア駅南店(後に鯨戦アイアイ)は、今は隣にあったくじら食堂もろとも・・・カラオケボックスになっていたorz

そんなこんなで時間切れ。特急に乗って水戸を後にしました。
まさか、その特急の車内販売で買いそびれた「納豆カレー」を買うことが出来るとは思いませんでしたがw


今回は、同人誌を買う事を念頭に置かなかったので、即売会自体の運営がどうだったのかは分かりません。初日は自分のフロアから動かなかったので、結果2日間で一冊も同人誌は買っていませんw
むしろ、コみケッとスペシャルをダシにして、数年ぶりに以前住んでいた水戸で遊ぶことが出来ることを楽しみにしていたのでw

後は、今回のイベントのテーマでもある「まちおこし」としてはどうだったのでしょう。確かにコラボグッズは結構売れたようにも見えますが・・・後は、このイベントに対する地元の反応や、今後の展開をどう考えているかですよね。
あくまで今回のコみケッとスペシャルは、呼び水のひとつにしか過ぎないので、今後どうやってまちおこしを継続していくかは、地元の考え次第だと思います。もちろん今回のようなオタク系イベントに限ったる必要はないでしょう。

地元以外からイベントに参加された方も、水戸が何処にあってどんな所だか分かっただけでも収穫になった方も居るんじゃないかと思いますし、あわよくば「また来たい」と思った方が居るのであればそれもまた良しであるし。

後は、地元の若い人たちを以下に巻き込むか・・・それはいかに水戸という街に若い人たちを引き止めておく力があるか。そんなところにも考えが波及していってもいいんじゃないかと思います。
つい最近、水戸駅北口の正面にあったLIVIN(旧西武)が閉鎖され、伊勢甚泉町ビル同様に巨大な空きビルが出来てしまったばかりです。その辺の対応もひっくるめて、今後水戸がどうなっていくのか、興味を持って見てみていけたらなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

▽▽/310 )水戸よ、さらば

▽▽/310<br />
 )水戸よ、さらば
▽▽/310<br />
 )水戸よ、さらば
▽▽/310<br />
 )水戸よ、さらば
 というわけで、コミックマーケットスペシャル5in水戸も滞りなく終了と相成りました。

 私個人的には非常に満足と充実感を覚えました。ご参加の皆様、水戸市の方々、スタッフの方々はどう思われましたでしょうか。

 はたして目的の『まちおこし』は成せたのか。

 それは後々になってみないとわかりませんが、一時期とはいえ、多くの人間が水戸に来た事実には間違いはないわけで、今後近郊からリピートで来てくれる人が増えることを願います。

 更に欲を言えば、また水戸で同人誌即売会等の イベントが開催されることも願います。今回だけの勢いで終わらぬように…

 個人的には三年前まで住んでいたので、多少ノスタルジックな気分も入ってはいましたが。
 もう少し時間があったら桜川の辺を歩いてツンデレ谷底…もとい本町の今の姿まで見たかったですけど、ちょっと上手く時間がコントロール出来ませんでした。


 さて、こちらはこれからが帰りの旅の始まりです。俺のリムジンこと、のぞみ123号が東京駅で待っているので…失礼します。

 一部の皆様はまた来週お会い致しましょうw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

▽▽/310 )イベント離れて今ここなう。

▽▽/310<br />
 )イベント離れて今ここなう。
思えば遠くに…って

今朝まで居たホテルの近くじゃねぇかよw

一押ししたら街に戻る〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

▽▽/310)勝利はこの手でつかみ取る

▽▽/310<br />
 )勝利はこの手でつかみ取る
うめ先生の絵柄で大好評の、『うめ物語』の
空き箱を某所でゲットいたしましたwww

勝利はその手でつかみ取れ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

▽▽/310 )おはようございます

▽▽/310<br />
 )おはようございます
茨木県庁付近の朝です。

清々しい空に、どこまでも続く地平線。
外は相当寒いんだろうなぁ〜


これから朝パンがっついてから、ホテル出ますかね〜
始発は8時8分と遅いけど、始発点すぐそばなのでほぼ時間に正確で、余裕で座れるのがいいねぇ。

3年前には何もなかった県庁バスターミナルの周りに、ビバホームやらスーパーやらが出来てて笑った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

▽▽/310)in the yado.

▽▽/310<br />
 )in the yado.
▽▽/310<br />
 )in the yado.
コみケッとスペシャル5in水戸の初日が終わりました。

元デパートの什器が残ったままという素晴らしく珍しい環境でした。壁際サークルさんは場所によっては元ブランドブースだったので、更衣室の間のちょっとしたバックヤードが使えたりしてました。
開会直後に電話のために館外へ出てしまい、一般参加列に1時間半も並び直すどアホウを演じてみたりしましたが、並んでいる間に水戸ローカルヒーローや、水戸黄門ご一行を見れたので、いってこいですがw
結局他のフロアやサークルを見に行かないといういつも通りの失態を演じてみたり、
とまあ散々でしたが、頒布物の方はやはり再販した『常磐線読本2006』が一番頒布部数が多い結果となりました。

一般列が掃けたのが14:30だったので、結構な人数が参加されたのではないかな?と思います。

水戸はなかなか同人イベントが行いにくい環境(ホールが少ない)と思っていたので、いっその事このビルを整備して、貸しイベントスペースにしてみるのも一考じゃないかなと思ってみたり。


イベント終了後、セレスPさんとこの打ち上げに参加。
水戸駅南口のヤマダ電機のビル11階の飲食店街。南口のなーんもない風景を見渡すお店で飲み食いしてました。
南口で選べるほど店が増えたのはいいことですね。


打ち上げ終了後は、駅からバスで25分、県庁東隣りのホテルシーラックパルへ。
相変わらず部屋が無駄に広いしテレビは無駄にデカイのがいいね。これでパン朝食つき5800円は安いんじゃないかな。。
近所のルートインも同じような値段設定してるし。ただ、ルートインは大風呂があるのが大きいw


バス車内からは、3年前とは変わった町並みが見られた。
サントピアが閉館したまま取り残されてるとか、
アニメイトの地上階にあったホームセンターアンゼンが無くなってるし。
リードシネマが壊滅状態。
大工町バス停付近が完全に更地に。
それでも雷神前バス停のスズキの一角はそのままだし。
そこから先、県庁付近まではほぼ何も変わってなかったような。

同人イベントだけではなく、色々なものを見られたような気がします。

さて、明日はとりあえず朝一番で勝田へピンポンダッシュしてから県庁三の丸庁舎へ行きますかねぇ〜、後は泉町会館の痛凧展示も見に行きたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

▽▽/310)黄門ちゃまが現れた!

310/▽▽)黄門ちゃまが現れた!
水戸コミケSPの待機列にw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

▽▽/310)サークルスタンバイ!

▽▽/310<br />
 )サークルスタンバイ!
コミックマーケットスペシャル5in水戸
サークル準備できました。

会場の内装がまんまデパートのままなんだぜ!
ツモリチサトとか23区とかブランド名が壁に見え隠れしています。

天気は雨も風も収まりましたが、風については油断禁物ですよ〜
まだ交通機関乱れてるけど、来れる人は来ればいいと思うよっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

310)再度このシグネチャを出すとは思わなかった…

310ってことで、水戸の話題。
もう引っ越してから丸半年経ってますが、やはりあの話題ですから触れておきましょう。

千波湖の白鳥事件。
水戸に住んでいた頃は運動がてらに、
千波湖でバス降りる→湖畔のジョギングロード→桜川の土手→駅南アイアイ→桜川の土手→本町の自宅
という約3km弱のウォーキングコースにしていました。
現場は千波湖の北側でしょう。湖面とジョギングロードの間は広い芝生で平坦。
時折、白鳥が上がってきて休んでいました。
周囲をいつも人が走っているので、人におびえる様子もなく、
どうどうと・・・もしくはふてぶてしく体を休めておりました。

むしろ照明が暗いところで、白いもふもふした塊がもそもそ動いていると、
正直こっちがビビってたくらいです・・・

それくらい人に近いところまで寄ってくる白鳥たちだったのですが、
もののニュースによると、地元中学生2名の犯行らしいとのこと。

自分に絶対に手を出してこない相手に対しての犯行ですよ。
学校でなんか先輩にいびられたとか不満とかあったのか知りませんが、
自分より弱いものに手を出すのは最低ですよ。しかも命まで奪って。
今後これが動物でなく、「人」を対象にしないことを切に祈りますが。

そして、話題をもうひとつ。
先ほどの散歩ルートにあった、「駅南アイアイ」。
私が水戸に引っ越してくる前から、
「セガアイアイ駅南店」→「アーバンスクエア駅南店」→「鯨戦アイアイ駅南店」
とフランチャイズを変えながらゲーセンとして営業を続けてきたのですが、
2008年3月23日で、ついにお店を閉めたようです。
http://geisenaiai.client.jp/
私にとってはQMA3、4と、クレイジタクシー、脳トレ・・・
第二のホームグラウンドと言っても良いくらいの店でした。

水戸市内にあったアイアイ系列の店で残るのは、茨城大学そばの「アーバンスクエア上水戸店」のみ。50号バイパス店は私が引っ越してきた直後に閉店していて、今年の4/10にドンキホーテになったとか。

車社会の茨城において駅前じゃ学生相手にしか商売にならないんでしょうけど・・・
せめて北口にあったらもう少し生き延びれたのかな・・・とか思いました。

QMAについては、デビュー校(アーバンスクエア神戸ハーバーランド店)、育成校(アーバンスクエア駅南店)も含めるとこれで2店舗消滅しましたな。
あとは1店舗撤去(ジョイブラザ加古川)ってところありましたけど。

なんか自分の居た場所がなくなっていくっては、時の流れが目に見えるようでいやですね・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧