« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の8件の記事

2014年2月27日 (木)

Nonstop KANSAI(1/3) from WAKAYAMA

Nonstop KANSAI(1/3) from WAKAYAMA
Nonstop KANSAI(1/3) from WAKAYAMA
Nonstop KANSAI(1/3) from WAKAYAMA
先週の週末は、予定していた大阪の交通科学博物館が年度末で閉館するので見に行っておりました。

新幹線往復+ホテルがセットの出張プラン。
土曜日午後2時に着いてから、日曜日午後8時の出発までの自由行動。
交博以外は、行き先は決めているけれど順序や実際いくかはその場で決めるアバウトな移動。

でも、土曜日最初の目的地は、先週決めていました。
そのために、地元関西では買えないスルッとKANSAI2dayチケットと…、ノーリツアリーナ和歌山で行われるNBL 和歌山トライアンズvs千葉ジェッツ戦の指定席券を。

まさか、和歌山まで行くようになるとは思わなかったなぁw せめて兵庫ストークスが相手だったら、神戸の大倉山だったのにw

で、難波から特急と普通を乗り継いで約1時間。和歌山大学前駅に到着。でも各停しか止まらない駅なので、電車は30分に1本しか来ないw
駅東側には団地と大学が広がり、近々イオンモールができるとか。一方西側に目を見やれば、小高い丘の上にきれいなアリーナが見える。
直線距離ならばたいした距離はないのですが、アリーナガイドによれば駅からは徒歩15分とあったので…
実際駅を出て国道を歩こうかと思ったら、『歩道がない!』
トラックがバンバン走る国道を下っていくと、アリーナが真上に見えてくる。
そのまま南下すると、ノーリツ鋼機の工場敷地の入り口が。そこから入場すると、工場の駐車場に向かって上り坂。その一番奥に目的地のアリーナがorz ここまで歩いて15分。

和歌山トライアンズ専用のアリーナということで、所々設備よかったりするんですよね。他のアリーナと比較するには知ってる数が少ないんですけど、甲子園球場にあるようなライナービジョンのようなものがついてるのは初めて見た。
今年はここで、15節30試合とシーズン中ほとんどのゲームを開催するけど、今回が初のナイトゲームだとか。
まあ、この場所じゃ車以外で来ることを想定してない感じだもんなぁ…

アウェイなので、当然千葉ジェッツブースターは少ない…と思ったらベンチ裏に15人位おられました。
アリーナの席は、チームにより色々違いますが、和歌山の場合は、一階自由席はコートエンド(和歌山側ゴール下)だけ。
あとは、サイドライン側は全部指定席。いつものベンチ裏も当然指定席でした…当日購入で4500円…orz
面白いのは、元々ノーリツ鋼機の体育館だっただろう痕跡としてステージがあって、そのステージは枡席として4人席セット売りになっていることかな。

あと、アリーナ内での飲食物の販売は少な目かな。基本的にはアリーナの外にいる移動販売車で買ってから入るみたい。(アリーナによっては1階席は飲食控えてというところもあるようです)

和歌山のチアチームも、千葉のスタージェッツと肩を並べるくらいよく動きますね。タイムアウトの度に、コートに入って踊っていました。


試合展開は前半はお互いディフェンスをガッチリ固めて来て、なかなかシュートの打てない展開。24秒バイオレーションで攻撃権が変わる場面も多々ありました。
29-30の千葉1点リードで迎えた後半、和歌山のシュートブロックが効いてくる。第3ピリオドで49-36と、13点差をつけられる展開。
終わってみれば、75-60で敗戦。そして、和歌山の西地区PLAYOFFS進出(3位以内)が確定。

試合中は、少ないながらも千葉ブースターも声を出していきました。ドラムスティックでリズムを取りながら、声援をあげる方がおられたので、その方に合わせて。
うまくホームチームの声援の裏リズムに入るように声を出さないとかき消されるのですが…
リズムと会わずに山びこみたいな応援になってしまったこともあります(半分戦犯

試合終了後、和歌山のアリーナMCが誕生日ということで、選手全員から背中にボールをぶつけられるという手荒い歓迎を受けておりましたw

さて、試合が終わると7時なので当然真っ暗。来た道の事を考えると怖くて歩けないので、駐車場で客待ちをしているタクシーに乗車。
わずか3分程度、途中信号は駅入り口の一ヶ所だけで駅ついちゃうんですよね。当然その間はこのアリーナの話してましたけど。

駅で列車の時間待ちをしていると、先程のドラムスティックのブースターさんとお会いしました。
このあと京阪線経由で滋賀までいくとのことで、途中の北浜まで一緒ということなので、車中で千葉ジェッツなりバスケットの話をしてきました。

この方も、かなりバスケットが好きな方で、全国のプロバスケチームでまだ見に行っていないのは、bj、NBL含めてもあと2チームしかないとおっしゃってました。
千葉ジェッツのホーム戦ではブースターというよりも、ボランティアのフロアスタッフとして設営やチケット切りをされておられるとのこと。
実はこの週末も、今日の和歌山戦がデーゲームのままだったら、和歌山→橿原へ行って、bj奈良バンビシャスのゲームとはしごする予定だったとのこと、翌日はbj滋賀レイクスターズのゲームを見る予定だとか。
そして、千葉ジェッツの名物ブースターのあの方も実は、土曜日はバンビシャス奈良を観戦して、日曜日に和歌山トライアンズを観戦しに来ているというw

その方から、各バスケットチームや各リーグのあれやこれやや、自分が持ってる素朴な疑問に対して回答いただいたりしました。

アウェイ戦を見に行くと、千葉ジェッツとの違いが気になるんですよね。
・応援グッズ(バルーンスティックやらメガホンやら)を千葉ジェッツも作らないの?
・千葉ジェッツ戦だとコートエンドに席作らないし、1階席もほとんど自由席ですよね…とか。
これには、それぞれちゃんとした理由があったうえでそうしているというのがわかりました。
声を出して応援して欲しいし、1階席でもみんなで固まって応援できるように…と。
スタンディングで応援できるスペースがあるのも数少ないらしいですね。

ほとんど一人で試合を見ていたので、今回は貴重な経験とお話が聞けたかなと思いました。
今度は周囲のブースターさんにもお声かけてみようかな。

ブースターさんとは北浜で別れて、自分は天神橋筋の商店街で飯を求めて一往復半していましたw
ちょうど、一食即発というバルイベントが、天神橋、中崎町、京橋、天満で開催されていたこともあり、表に列をなしている店もあったので…結局餃子の王将へ行くというベタな晩飯で一日目が終わるのでありました。
BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

咳喘息

咳喘息
去年も年明けから出ていた変な咳が、今年も1月下旬に出始めました。
去年は放っておいたら出なくなりましたが、今年も発生。

咳だけで、熱はないのですが、夜になると出やすくなるので…

今日、診療所行って見てもらったら、『咳喘息』とのことで。

原因とかまではわかりませんが、寒くなると咳が出やすくなるらしいとのこと。

なので、今日から服薬…って吸引と体に貼るパッチの薬って初めてですな…

これで直ってくれりゃいいんですが。


BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月17日 (月)

03)消え行く『おくじょう』

03)消え行く『おくじょう』
03)消え行く『おくじょう』
土曜日の雨で、だいぶ雪が消えた東京東部。
土曜日にいつ雨に変わったかでだいぶ事情が異なる模様。

今日は、この2月3月で閉鎖を迎える、デパートの屋上遊園地を見に行ってきました。

きっかけは、先日の同人誌即売会コミティアで見つけた『おくじょう』という写真集。
全国各地のデパートの屋上遊園地やそこに集う家族の風景などを切り取った写真集です。

そのサークルさんで、直近で都心部で閉鎖になる屋上遊園地を伺ったのでした。

まずは、御徒町の上野松坂屋。
こちらの南館は、3月で建て替えの為閉鎖。
建て替え後は、シネコンを含めたビルになるとのこと。
現在の南館も売りつくしセールで、徐々に店舗を閉めている様子。屋上も1つ下階のレストランも2月末日で閉店とのこと。

屋上に上がってみるとまずは、エレベーターホールにペットショップ…というよりも鑑賞魚ショップですな。これもありがち。
屋上に出てみると、子供向けの乗り物遊具が真ん中にどーんと。その回りのテントのなかにはメダルやキャッチャー系。ゲームは基本的にないっぽい。
遊具群の真ん中には雪だるまが鎮座。事務所のカウンター前には、前述の写真集『おくじょう』も置かれていた。
そしてNHKの取材カメラが入っていた。何の番組だろう。出演者等はおらず、カメラ・音声・記者の三名様だったのでローカルニュースのコーナーかなぁ。
2時ちょっと前になると、事務所から着ぐるみ?が出てくる。
獣人っぽいの、ジェイソンみたいなの、なんかのゆるキャラのようなもの。気がついたら、追っかけ?のカメラさんたちと家族連れでだいぶ混んできた。
獣人っぽいのは、子供に近づいていくんだけど、子供は泣き叫ぶw
着ぐるみたちは、マイクを持って、これから絵本の朗読を始める模様。定期的にやっていたのかな。
NHKのスタッフはこれについては取材してなかったなーw

朗読までは聞かずに、御徒町を後に〜

続いては、蒲田駅ビルの蒲田東急プラザ。
こちらは、東急プラザ自体のリニューアルだけど、屋上遊園はリニューアルに伴い3月2日に閉じてしまうとのこと。

屋上遊園のプラザランドは、今年で48年目。現在はナムコが運営しています。

こちらは、やはり真ん中に遊具群、テント内にはキャッチャーや太鼓の達人、アイカツやカードゲーム系もありました。
そして目玉は、ミニ観覧車。ゴンドラは8個ついてるのですが、今日は強風のため運休でした。
こちらも買い物ついでの家族連れや、プラザランドを写真に納めようというカメラマンで賑やかでした。
こちらもカウンター前には『おくじょう』がおいてありました。

高層ビルになってしまうと、屋上を解放すること自体がなくなってしまいますからねぇ。

自分も、小さい頃は地元のデパートの屋上にあった遊具やロケットのような乗り物に乗るのが楽しみで、小学生を過ぎて一人で来るようになると、遊具ではなくゲームコーナーに置いてある、古かったり海賊版だったりしたアーケードゲームを目指して行ったりしてました。

都心、地方に限らず、そもそも『屋上に出る』っていうこと自体ができなくなってきてるんだな、と思うことしきりでした。


これは、余談ですが帰りに油断していて、電車から降りる際に電車とホームの隙間にタブレット端末を落としてしまいました。
幸いにも、条件はよかったので電車停めたりという迷惑はかけなかったようですが。
1)線路上には落ちなかったので粉砕は免れた
2)ホーム立ち会い中の駅員がすぐそばにいたので、後続の電車が到着する前に拾ってもらえた
3)タブレット端末自体にも大きな損傷がなかった

電車に乗ってるからって、手荷物広げたらいかんなぁ…という反省の日でもありました。


BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第257回。
16進数なら、&h101…今のご時世は0x0101回ってのがあってるかなw

今夜は、いつも通り、23:45から生放送です。

今日は『snow and snow』です。
ってお前、surfどこいったwww

先週末のバスケ祭りと首都圏大雪まつり、
そして今夜の後夜雪祭と…一週間に二回大雪とかどーいうことだよ!
冬だけど!
この雪ちょっとソチに分けてやれwww

そんなお話もまぜこぜにしつつ。
そんな訳で、今夜は『snow and snow』のお噂です。

【おしらせ:コスプレピクニック関連】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org

2月15日(土曜) 【福岡】in門司港レトロ13.5
門司港レトロ地区一帯(北九州市門司区)
※受付・本部は港ハウス前です
夕方4時から8時半まで。夜景きれいですよー 
寒いですがw
3月22日(土曜) 【福岡】in門司港レトロ14
門司港レトロ地区一帯(北九州市門司区)
5月18日(日曜) 【福岡】in門司港レトロ15
門司港レトロ地区一帯(北九州市門司区)

コスプレピクニックのスタッフも募集中ですよ〜
特に女性スタッフは切実に募集中ですorz
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。
BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

関東に大雪が降った日に

関東に大雪が降った日に
関東に大雪が降った日に
関東に大雪が降った日に
(前の日記から続く)
土曜日は、終日錦糸町の墨田区総合体育館でのバスケ祭りにおりました。

朝から大雪の予報が出ていたのに、ノコノコと。
朝の時点ですでに積もってはいましたが、とりまバスも電車も動いてました。
昼の試合が終わる頃には吹雪w
夜の試合までは3時間あったので、秋葉原へ移動してsonyと言う名のキュウべぇと契約を交わす。
そして夜の試合開始40分前に錦糸町へ戻る。
調べると、ちょうど秋葉原にいた間だけ、錦糸町駅のポイント故障で総武線が止まっていたらしい。

そして、夜の試合も終わり、20時ちょっと過ぎに錦糸町駅へ。
今の時点で、定期のある地下鉄東西線は、西船橋〜東陽町間運転見合わせの情報はあったので、総武線に乗ろうとしたら、
『各停は駅間で止まらないように調整しながら運行、快速は全線で運転見合わせ』とのこと。
各停も、各駅毎に前の電車が出発したのを確認しての運転。
しかも時折、千葉駅や津田沼駅での安全確認やら折り返しができないなどの情報が入り停車時間も長くなる。
そして、乗り換えの西船橋についた時に『総武線以外の各線は運転見合せ中』とのこと。
ただ、東葉高速鉄道は東海神〜勝田台間で折り返し運転中とのことだったので、前回の台風での見合せの時と逆に、JRで船橋までいって、船橋から東海神まで歩いてようやく最寄り駅到達。この時点で錦糸町を出てから2時間が経過していた。
時間的には終バスも出てしまったので、タクシー…と思ったら、一台もいないし当然来ない。結局顔面に風雪を受けながら帰宅。
アパート前の道から、アパート内のアプローチ、玄関前に至るまで一切の足跡がついていないプレーンな積雪状態。積雪は30cm近くあったような気がする。
しかも、玄関前はドアの下部より上に雪が積もってる。
なんとか開けると今度は雪が挟まって閉まらない。
そうじゃなくてもドアや郵便受けの隙間から吹き込んだ雪が玄関の内側に積もってるし…orz

そんなこんなな状態で、翌朝。
何も状況は変わっていないw
積雪量も減ってないし。

ちり取りを持ち出して、玄関前から道路へのアプローチとアパート前の道路を除雪。
既に凍っているところもあった。

ご近所と協力してアパート前の道路一帯は車が通れるようになったけど、表通りは歩道車道とも凍っていて通りにくいし、歩くと滑ってまた捻挫が悪化しそうだったので、スーパーで買い込んで、自宅に籠るしかなかった。
雪の時はバスはチェーン巻いて走ったけど、路面が凍ってるので日曜日から月曜昼まではバスも運休してたなぁ。

去年の成人の日も大雪と風雪で荒れたけど、それ以上でしたなぁ。

BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

NBL)墨田区バスケ祭り

NBL)墨田区バスケ祭り
NBL)墨田区バスケ祭り
NBL)墨田区バスケ祭り
先週の金土日の三日間、墨田区の墨田総合体育館(錦糸公園内)で、墨田区バスケ祭りが開催されていました。

これは日本バスケットボールリーグ(NBL)の公式戦、千葉ジェッツのホーム戦(vs和歌山トライアンズ、兵庫ストークス)と、日立サンロッカーズ東京のホーム戦(相手は千葉と同じ)を両方同じアリーナで行うというものです。
普通は同じ節のなかで複数ホームチームにのよるゲームが行われることはないのですが、今回は初の試みとのこと。
(本来、千葉ジェッツのホームタウンは千葉県ですが、日立サンロッカーズ東京のホームタウンが東京都と千葉県柏市になっているため、日立東京が千葉県内で試合をした分を千葉が東京で試合をすることで調整しているのかもしれません(憶測))

日程的には、
金曜夜 千葉vs和歌山
土曜昼 千葉vs兵庫
土曜夜 日立東京vs和歌山
日曜昼 日立東京vs兵庫
土曜日は主管が違う2試合が行われます。
この日のハーフタイムショーは、千葉と日立東京のチアガール合同のショーが行われました。

片方の主管試合のチケットの半券があれば、もう一方の主管試合のチケットが半額になりました。
今回の場合は、土曜昼の千葉戦のチケット半券(1階自由席3000円)で、土曜夜の日立東京戦のチケットが半額(2階自由席2500円→1250円)になりました。

自分は、日曜日のゲーム以外の3試合を観戦しました。
勝敗的には、下記の通りでした。
千葉●ー○和歌山、千葉○ー●兵庫
日立東京○ー●和歌山、日立東京○ー●兵庫
これで、千葉は9勝23敗(東6位)、日立東京は10勝22敗(東5位)ですかねぇorz

今シーズンはじめて、千葉を含まないゲームを観戦したのですが、それぞれのチームの色が出ていて面白いですね。

・座席配置
千葉は指定席少な目(コートエンド、コートサイド一列、ベンチ横)で、残りの1階と2階席は自由席
日立東京は、1階はコートエンドの裏側に自由席、コートサイドは全部指定席にしていました。

・広告
千葉は広告かなり多目。コートサイド・コートエンドでは足りなくて、2階の手すりからの垂れ幕やフロアにまで広告入ってる。1ピリオド終了時にシーズンスポンサーの読み上げ(提供クレジットみたいなもの)を行っていますが、最近は2分で終わらなくなってきてますw
日立東京は、企業チームなので基本的にグループ会社の広告で数も少な目、グループ外はMOVIX柏の葉の広告くらいかなぁ。

・MC、演出等
千葉のチアチーム(スタージェッツ)は12人+ドラム隊(ビートブースターズ)が4人。
日立東京のチアチーム(サンロッカーガール)は8人
ちょっとしたタイムアウトでも、コートに入って踊りまくるスタージェッツを見慣れると、サンロッカーガールの動きが少ないかなと思ってしまう。
ただ、日立東京が勝ったときはロック調にアレンジされた『この木なんの木』が流れるのはビックリしましたw

MCについては両チームとも男性MCですが、聞きなれてる分、千葉のMC(リスケさん)が聞きやすく感じるんですよね。
日立東京のMCさんだと、ファウルの時のコールが英語主体なので、誰が何のファウルをしたかが聞き取りにくいかなと思ってます。

応援グッズとしては、日立東京のハリセンみたいなのはいいなぁと思う。

なかなか他の主管試合を見る機会は少ないので、いい経験だったかなと思いました。


…この試合の最中にも、ちゃくちゃくと事態は進行していっているのでありました…

BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第256回。
16進数なら、&h100…今のご時世は0x0100回ってのがあってるかなw

今夜は、いつも通り、23:45から生放送です。

今日は『ドック入り』です。
人間ドックいってきました〜
今はすごいシステマチックにできてますね。
朝8時に始まったら、9時半には検査終わってましたw
そして結果が聞けるのは午後1時半…4時間もどうしろとw

残念な結果を含めて、ボロボロな40歳児のカラダの事情を赤裸々にさらしましょう。

明日は雪になるっぽいですね。
それでも、明日もバスケは見に行きますw
一日で、NBLの2つのホームゲームが行われる『バスケ祭り』なのですから。

昼からは、千葉ジェッツvs兵庫ストークス
夜からは、日立サンロッカーズ東京vs和歌山トライアンズ

たすき掛けの交流戦が産み出した奇跡的なコラボです。

そして、先日のコミティアで見つけた、『同人イベントに電子書籍を紛れ込ませる』のお話もちょっとしてみようかなと。

そんなお話もまぜこぜにしつつ。
そんな訳で、今夜は『ドック入り』のお噂です。

【おしらせ:コスプレピクニック関連】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org

2月15日(土曜) 【福岡】in門司港レトロ13.5
門司港レトロ地区一帯(北九州市門司区)
※受付・本部は港ハウス前です
夕方4時から8時半まで。夜景きれいですよー 
寒いですがw

コスプレピクニックのスタッフも募集中ですよ〜
特に女性スタッフは切実に募集中ですorz
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。
BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

2014年の同人誌界隈のスタート

2014年の同人誌界隈のスタート
2014年の同人誌界隈のスタート
今日は昼から▽▽(東京ビッグサイト)での、コミティア108にいってきました。

って気づいたのが今日でしたがw
ついたら、すでにガイドブック(ディアマガジン)が売り切れてフリー入場状態に。

スペースナンバーを知っていたプロジェクトH&Aへ挨拶にいって、次の合同誌?のネタ擦り合わせとかを立ち話で打ち合わせ。

周辺のスペースを巡回していると、『同人イベントに(電子マネー/電子書籍)を紛れ込ませる』という同人誌が目に留まりました。サークルは、自転車操業さん。
見本誌を見て、興味があったので早速購入。
一冊98円なので、二冊で196円。財布のなかに眠っていたSmartICOCAでお支払w

支払いをすると四つ切り判サイズのカードを渡された。これに書いてあるサイトから電子書籍をダウンロードしてくださいとのこと。
しかも、冬コミでだした新刊にプラスして『冬コミでの運用実績について追記している』とのこと。
こういうの早さは電子書籍の特徴的なところですね。

▽▽を離脱して、豊洲駅乗り換えで銀座へ。
豊洲駅のバスターミナルが、地下駐輪場工事のため閉鎖されているので、バス停が分散…
晴海通りを走ってきたバスは豊洲駅前交差点の手前、枝川方面から走ってきたバスは、豊洲交差点の先で停まるので、豊洲で新橋ゆきに乗り換えるときは交差点を渡っての乗り換えになったorz

銀座四丁目についたらちょうど四時。コンビ打ちじゃなきゃ演説もできないご乱心な人が演説してたっけ。
当然聴衆もマスコミも多いので、なかなか身動き取れない。

ソニーストアで先日発表された新VAIOを触り倒し。同じVAIO FIT 11Aでも冬モデルと春モデルはCPU、プリインソフト、メモリ上限全部違うのね、ややこしいw
1階や8階では22日発売予定の、PlayStation4のプレイアブル展示やってたな。

帰宅して、コミックマーケット86とサンシャインクリエイション63の申し込みをネットで済ませました。
さて、合間を見つけて前回未完で出してしまった本を完成させないとなーorz


BlackBerry from NTTdocomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »