

今回の参議院議員選挙は、引っ越してから三ヶ月以内だったため、引っ越し前の選挙区に投票することになりました。
いわゆる『不在者投票』ですね。今まで何回か引っ越ししていますが今回はじめてこのケースに当たりました。
自治体の選挙人名簿は、転入してから三ヶ月経たないと、転入先の選挙人名簿に登録されないそうです。
引っ越し前居住地=時のわら市
引っ越し後居住地=ふなっ市
まあもろばれですが気にしないw
・5月に、時のわら市からふなっ市に転入。
→8月にならないと、ふなっ市の選挙人名簿に登録されない。
7/5(金) 時のわら市選挙管理委員会(以下選管)から、投票所入場券が届く。
投票所入場券には、不在者投票のための案内が同封されていた。入場券の裏が、不在者投票の申請用紙になっていた。
7/8(月) 不在者投票の申請用紙に記入をして、速達で、時のわら市選管へ返送。
7/12(木) 時のわら市選管から、不在者投票の必要書類が届く。
中身は下記の通り。
(1)投票用紙、封かん用封筒、時のわら市選管からふなっ市選管への連絡用紙(選挙人名簿の情報か何か?)、前述の物が入った透明な封筒。
この封筒を開けてしまうと、投票できなくなる旨が記載されていました。
(2)前居住地の選挙広報
(3)前居住地に該当する選挙区の立候補者名一覧
これらをもって、ふなっ市選管が指定する投票場所へ(大概は、期日前投票の場所と同じが多い)
不在者投票へいく場合は、前の自治体選管から来た封筒をまるごと持っていくと良し。
(あとの事務処理軽減的な意味で)
7/15(月/祝) ふなっ市の投票所にて不在者投票実施。
手順的には、こんな感じ。
・選管職員による投票用紙の入った封筒開封
・選挙人名簿登録内容の確認(本人確認)
・投票手順の説明
(特に、投票用紙を入れた封筒をさらに封筒にいれ、外側には自分の名前を要記入などの決まりがあります)
不在者投票の投票所には、当然投票先(時のわら市がある選挙区)の立候補者一覧や広報は当然無いので、時のわら市選管から送られてきた物を持参するのがベストです。
そして投票用紙に記入して、封をして、記名したのち、選管職員に手渡す。
選管職員が、立会人として署名して投票は終了。
厳密には、ふなっ市選管から、投票用紙が時のわら市選管に郵送され、投票された時点で本当の投票完了になるのです。
ふなっ市選管の職員には、時のわら市選管から送られてきた封筒そのものも渡しました。
選管の住所が表書きされてるから事務処理の手間もちょっとだけ減りますし。
不在者投票の場合は、一応投票日前日まで受け付けをしているものの、前述通り『投票終了時刻までに、選挙人名簿に登録されている選管の投票箱にたどり着かなければ無効』になるので、距離にもよるけど2日前までには投票しておかないと危ないかなと。
次に、このお作法が役に立つのかは分からないけど(-_-;