« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の16件の記事

2011年11月28日 (月)

QUIZ/06)第二回工藤わふたー行ってきました

土曜日は、オフラインクイズの例会「第二回工藤わふたー」に参加してきました。

http://kudowafter.blog.fc2.com/

参加者は21人。
流れ的には、全8コースある予選の中から、各人4コースを選んで、その4コースの合計ラウンドポイント(RP)上位が準決勝→決勝と進んでいきます。
予選
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

決勝で勝った人が「一位」です(優勝ではない)
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

一位が決まったあと、開始前に投票した一位予想の結果のポイントも加えた総合成績で優勝が決まるというw

で、自分が参加した予選はこちら(An×AnのBGMやSEを脳内で補完してお読みください)
(1)【早押し】ポイント獲得クイズ(当日は、「聖地巡礼」というタイトルになりました。)
(2)【ボード】サイコロジカル近似値
(3)【ボード】ハンター付きあまのじゃくクイズ
(4)【早押し】リア充爆発しろ!

まずは、
予選第1コース\聖地巡礼!/
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
このリストというのが、アニメ・漫画の名前で、そのの舞台となった建物が現存する市区町村(東京特別区と政令指定都市は区単位)の「人口」がそのままポイントになるというクイズ。
市区町村名はリストに書かれていないので、作品を知っている人が有利。
で、・・・結局一回も押せずorz ノーポイントでフィニッシュでした!3人くらいでビリタイ。
因みにリスト中で一番人口が多かったのは、「ガンパレードマーチ」(熊本市):約70万人。
一番少なかったのは、「ひぐらしが鳴くころに」(五箇村):約1000人。
うちは勘違いして「とある・・レールガン」(立川市)が結構多いと思ってたけど・・・20万いないんだってね。

予選第2コース\サイコロジカル近似値!/
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
近似値クイズですが、正解しても、事前に振ったサイコロの出目の人数までしかポイントが獲得できない。
これは誤答お手つきもないので、7位だったか。

予選第3コース\ハンター付きあまのじゃくクイズ!/
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
正解してもしなくても、ハンターと被ったら-1Pされてしまうルール。
まさかその適用第一号が自分になろうとはw
問題:「満腹ブラザーズが歌った「ヨーデル食べ放題」に出てくる食べ物を一つ答えなさい。」
ハンターは自分・・・書いた答えは「ハラミ」・・・ハラミは歌詞にでませんw
正解が次々発表されていくが、結局不正解・・・でしたが、他のプレイヤーさんが同じ答えで誤答していたので、相手が-1P、自分がその1Pをハントする形になりました。
・・・これが祟られたのか、この後自分の回答はことごとくハンターと被る始末orz
途中、「所謂平成仮面ライダーの作品名を一つ答えなさい。」で、555が多い中、電王で単独正解とったものの、最後「日本のセ・パのプロ野球チームを一つ(略」で、ハントされてこの回もビリで終了。
「今年のレコード大賞ノミネート曲を(ry」って問題は、さっぱり知らんかったのでラジオで火曜日に流れた「クリスマス?何それ?おいしいの?」って書いておきましたw

予選4コース\リア充爆発しろ!/
http://kudowafter.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
当日ちょっとルールが変わりましたが・・・
あっさり説明すると、最低5問正解でリア充到達。その後正解で勝ち抜け。
ただし誤答は、一番低い数値から-1するので、ほぼ確実にポイントが0になる。(5種類のポイントの積であるため)
ここでようやく早押しで初日が出ました・・・結局早押しで取れたのはここの2問だけ。
ラウンド自体は、一人がリア充到達と同時に爆発。(爆発は、3回休みになるだけでポイント減なし)
それ以上は到達者なしでした。自分は5位タイ。
このラウンドが一番ラウンドポイントを稼げた。

で、その他のラウンドで、ホワイトボード記録などの手伝いをしたポイントを加算して、1620ポイント。
まあ当然予選で終了ですw準決勝行った方々は基本2500ポイント以上でしたしw

準決勝は、準決勝進出者がそれぞれ予選落ち者から各2名づつを指名してのチーム戦。
ただ、予選落ちした方々も個別にポイントが入るので真剣。

当然そのドラフトにもかかりませんでしたw<そりゃそうだ

で、決勝はニューヨークスタイルの○×。10ポイント到達で勝利。
お手つき・誤答は、本人-1ポイント。問題を読みきってから相手に回答権。

で、結晶終了後に一位予想クイズの結果のポイントを加算して総合成績は・・・上位のみなので分かりませんが、合計2020ポイントだったので、下から片手で数えたほうが早いんじゃないかなw

終わってみれば、押せなかったけど、あの問題の振りを聞けただけでも楽しかったw
回答できる・できないは、自分の技量の問題なので仕方ないです。あとは様々な形式のクイズが出来たのが楽しかったです。
終了後は、食事会にお邪魔してちょっとお話に混ぜてもらいました。

で、正解が取れた問題はこんな問題でした。(/はボタンを押した場所)
(1):『東京土産で、名前が上から呼んでも下から呼んでも同じで、主に東京駅売店で/売られているたまご型のお土産の名前は?』(大意)→「ごまたまご」
東京駅の中央通路でやたらと、リズムに乗せて「東京名物\ごまたまご!/」を連呼していたので覚えてました。

(2):『電車への乗車・買物などで使える、ICカード乗車券で、ToHEART2やラブプラスの絵柄のカードが発行されて欲しい希望があるが/実際には発売されては居ない。名古屋鉄道や名古屋市交通局などで使用できるICカード乗車券の名前は?』(大意)→「manaca(マナカ)」
「痛マナカ」ですねわかりますw ちょうど2010年10月頃に、名鉄沿線の西尾市に出張している時に名称が発表されたので記憶に新しいところでした。

他にとりたかったのは、
「中国ではウェイニャン(偽娘)とも呼ばれており/(以下略)」→「男の娘」
マイミクさんからフリガナつきで聞いていたのに!音だけでは思い出せなかったorz

次は参加していないコースで出題された、自分のマイミクさんにとっては激しくおいしい問題。
「東京ビッグサイトは3つの建物から構成されています。東館、西館と後一つは?」→「会議棟」
これを全員がスルーしたのには驚きました。戦略的にスルーをする必要がある局面ではなかったと思いますが。
まあ、実際に会議棟に行った事がある人じゃないと知る由も無いし、あえて知っておく必要性も無いと判断するでしょうなw


そういう意味では帰りの電車で一緒になった方と話になった、「各ジャンルに該当しないものが全て放り込まれている、「雑学」が得意ジャンルになるってことは、何が得意なのか分からない。」
って所にかかるかなぁと。
確かに、自分のAn×Anでのジャンルポイントは、趣味・雑学だけ延びてて、他のジャンルは全てその半分くらいしかポイントないですし。
今日答えた2問もジャンルが何に該当するのか分からないと言えなくもない(何

自分は遊び・ゲームやるのに勉強したりしないですからw繰り返し出題されたがために脳や目にこびりついてしまった問題は別として、ベタ問とか全然知らんです。誕生石とか元素表とかさえも覚えてませんしw

なので、興味のある所だけ知ってるだけで、それに関連する単語が問題文に出てくるのを待つしかないんですよね。
結果守備範囲はめっさ狭いです。サッカーゴールを野球のバット一本だけで守るようなもんですw

・・・この根性な時点でオフラインのクイズに参加すること自体が間違いなような気もするが・・・
普通のオフラインクイズでは、所謂ぁぉぃジャンル(漫画・アニメ・ゲーム)の出題は限りなく少ないようですし。(作者を問う問題くらいしか出ないのかな)
また第三回の工藤わふたーがあれば、またお邪魔させていただきたいと思います。m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)


青い牛乳屋にネネさんが居たので連れて帰ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第151回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。

ここ最近不注意で変な音声をお聞かせしてしまい申し訳ありません。もっと余裕もってやります。
今週は、『淡路島のコスプレピクニックへ行ってきました』です。明石海峡公園で半年ぶりに行われたコスピクの様子をしゃべってみます〜

って訳で、今週は『淡路島のコスプレピクニックに行ってきました』についてのココロだーっ!
(お囃子)


【お知らせ:コスプレ関係】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org
現在決定しているイベントは下記のとおりです。
12/04(日)【福岡】 in うみなか17(国営海ノ中道海浜公園)
02/12(日)【福岡】 in 門司港レトロ7(門司港レトロ地区)

お近く、お時間のございます方は、こぞってお越しくださいませ〜
あ、スタッフも募集中ですよ〜
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

body)♪それから12 週間〜それから12 週間〜それから12 週間〜

body)♪それから12<br />
 週間〜それから12<br />
 週間〜それから12<br />
 週間〜
ども、青砥&千樹の「踊らされる」のが得意な方、青砥です!

ってことで、9月1日から思いっきりテレビCMに踊らされて、エントリーしておりました、
「12週間健康チャレンジ supported by ヘルシア」
http://healthya12w.jp/challenge/
毎日毎日ヘルシア緑茶を飲んでは歩き、飲んでは歩き。

も、11月24日をもって12週間(84日間)が終了いたしました。
その間の歩数と体重のグラフはこんな感じ。

最後の一週間がリバウンドでちょっと残念な結果になっていますが、スタートからでは、3.8kg減ということになりました・・・
目標90.0kgまでは、あと2.8kgありましたがorz一瞬92.0kgまで行ったのになぁ・・・

Webでのチャレンジ記録公開も今日までになりますが、今後も体重と歩数は何処かに記録していこうかと思います。

折角、歩くことと、食事(特に晩飯)について意識をするようになったので、せめて90.0kgを割るまでは意識し続けられるようにしたいです。一応は今年度中(2012/3)までに目標達成したいですな〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

Android/Tablet)イジり中

Android/Tablet)イジり中
Android/Tablet)イジり中
先日買った、SonyのPlaystation DoubleScreen…もとい、二つ折りのSonyTabletPですが。

アプリをダウンロードしたり、壁紙をいじってみたら、今のところこんな感じに。

淡路島の岩屋ポートビルから撮影した、明石海峡大橋のライトアップ画像にしてみました。一画面には入り切りませんが、全部で5つあるホーム画面は左右にスワイプすると背景も動くので、ちょうどいい位かも知れません。
惜しむらくは、下に映っている対岸側の夜景はもう少し下にするか、いっそ全部上画面側に寄せてしまってもよかったかなぁと。

センターのホーム画面は、時計と電車の時刻と天気予報を表示させていますが、一つ左隣りのホーム画面は…

残念なソフトのショートカットだらけですなw
ちょっとは整理しろよなw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

0799)コスプレピクニックin 明石海峡公園

0799)コスプレピクニックin<br />
 明石海峡公園
0799)コスプレピクニックin<br />
 明石海峡公園
0799)コスプレピクニックin<br />
 明石海峡公園
つーことで、20日(日曜)は淡路島の国営明石海峡公園で、5回目のコスプレピクニックでございました。

週間予報では、延々と「土日は雨」を刷り込まれて来ましたが・・・
金曜日辺りから、天気の崩れ具合が半日早くなり・・・土曜日の昼前に雨のピークを迎えて、
土曜の午後には雨上がってましたね。上がりが早かったおかげで、公園も特に濡れていたりぬかるんでいたりすること無く遊べました。

告知期間が短かったのと、他のイベントが多いこともあって、参加者は・・・
殆ど知っている人しか居られませんでしたがw
それぞれ楽しまれていかれたようで何よりです。

公園の海側臨時駐車場では、バイクのZのライダーさんによるファンミーティングが行われておりました。

コスプレする前に行ってみましたが、まあケータリングの充実っぷりがよかったw
豚汁と唐揚げカレーを買ってきてお昼に頂く。なんと充実した食生活w 今まででは考えられないw

公園は、流石にオフシーズンに入ったらしく、ケータリング0でした。
そんな中、公園内は春のチューリップに向けて、球根を植える場所の準備が進んでおりました。
春が楽しみですなぁ。来年も春はチューリップが咲く中でやりたいもんですな。

後からの又聞きなので、アレですが。
海の向こうのATCでは、なんかアレげな人が、ナニかを使って騒ぎになったとか。
そういうアレげな人たちからは「選ばれない」イベントでありたいですね、これからも。
まあ今まででもアレげな人が来たことはないですがねw

イベントの翌日、忘れ物をしたので前泊した旅館に行って来たのですが、前回(一年半くらい前)に泊まった時に、「淡路島でコスプレ」って話をしていたので、女将さんが覚えておられたようで、ちょっと立ち話を。
新長田とかでもコスプレイベントが行われていることはご存知だったようです。
ちょっとでも「コスプレってものは、こういうもの」ってのを知ってくれる方が居られるのはありがたいことです。偏見とか持ってない方であれば何も問題はありませんし。


さて、年内はもうこれでコス納めだったかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第150回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。

ここ最近不注意で変な音声をお聞かせしてしまい申し訳ありません。もっと余裕もってやります。
今週は、まだテーマ決まってないので『エンタイトルノーベース』かなぁ。いつものようにグダグダとまいります。


って訳で、今週は『エンタイトルノーベース』についてのココロだーっ!
(お囃子)


いよいよ今週末はコスプレピクニックin明石海峡公園です。
ちょっとお天気と神戸マラソンによる交通事情が心配ですが…
道路がダメなら、航路を使えばいいじゃない!(何
自然タップリの明石海峡公園に遊びに来ませんか〜?

【お知らせ:コスプレ関係】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org
現在決定しているイベントは下記のとおりです。
11/20(日)【兵庫】 in明石海峡公園5(淡路島・国営明石海峡公園)
12/04(日)【福岡】 inうみなか17(国営海ノ中道海浜公園)
02/12(日)【福岡】 in門司港レトロ7(門司港レトロ地区)

お近く、お時間のございます方は、こぞってお越しくださいませ〜
あ、スタッフも募集中ですよ〜
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

078)スマートフォンラウンジ

078)スマートフォンラウンジ
B-1グランプリ会場の姫路を昼に脱出して、急いで三宮へ・・・

目的は、14時からドコモスマートフォンスクエア神戸
http://www.dcm-spl-kansai.com/about/
で、ラジオ関西「青春ラジメニア」のパーソナリティ岩崎和夫さんと南かおりさんの、スペシャルトークショーがあったのです。
つか、スマートフォンに特化した直営店舗があるとは知らなかった。
関西は、大阪・梅田、神戸・三宮、京都・四条柳馬場。
梅田は童貞タ(ry・・・もとい、ドコモDTタワー。梅田ダンジョンの地上にも地下にも五叉路を作り上げた元凶のビルか・・・。

話を神戸三宮に戻しまして^^;
座れるように申し込みをしていたのですが、山陽姫路を出たのが12:53という時点でほぼ開始には間に合わない・・・orz
阪神三宮着が13:54・・・地上に出ても歩道橋上がったりせないかんので、現場まで10分。
当然始まってましたorz 
仕方なく立ち見で見ていました。

まずは、南さんがTwitterで「イベントなう。誰かリプライください〜できれば声優さんw」とツイート。
その様子をモニタに写していたのですが、まあフリック入力の速いこと速いこと。
直接指タッチではなく、スタイラスを使われていたようですが、なれている人は早いねぇ。

その後は、スマートフォンに入れている便利アプリの紹介とか。
声優さんが、過去の名作を朗読する「朗読同好会」。これで無料っすか。

暇つぶし向けに、numbertouch。1から25までのボタンをタッチする速度を競うゲーム。会場のリスナーさんと記録を争っていた岩崎さんですが、流石に若さには完敗しましたw 岩崎さん30秒に対して、女子中学生13秒だっけ・・・。
あとは、googleマップですかね。岩崎さん曰く「新幹線に乗っている時に、航空写真モードでマップを見ていると上空から自分のいる場所が見えるので、なんか神気分(笑)」と。
確かに、自分が動いている場所を空から見たら面白そうだよな。

放送中のスタジオをスマートフォンで撮影した動画を再生。結構綺麗に撮れてるもんですな。

最後は「秋に聞きたいアニメソング」を・・・youtubeで検索して再生。
・・・って検索ボックスの履歴で何が選ばれたかはほぼ分かってしまいましたがw
三位はクラナドのメグネル、二位はガンダムの風にひとりで、一位は、Forフルーツバスケットでした。

後は、誰かがアップした、約20年前の大阪城野外音楽堂でのイベントの動画を再生。その当時によく動画を撮っているかたが居られたもんだw

イベント終了後に、通常の「スマートフォン講座(初心者向け)」があったので、そのまま受講してみる。
基本操作に特化した講座でした。スクリーン見ながら、講義聴きながら、実際にスマートフォンを触りながら出来るのがいいですな。

終わったあとは、店内を物色。
直営のスマートフォン専用店舗だけあって、まだ量販店にはモックすら出ていない発売前の新機種の評価機があったり。
SHARPのテンキーつき端末を触ったのですが、うーむ(-_-")な感じ。
テンキー打ちで文字入力するたびに、入力の履歴に11122244444とか数字の羅列が増えていくのは、ちょいと見苦しいなぁ。

他には、有料アプリを体験できるコーナーがあって、リクエストの多い有料アプリを店頭で試せるのですが…
http://www.dcm-spl-kansai.com/touch/app/

誰だよ「とある美琴の目覚時計」をリクエストしたのは。店頭で見て噴いたぞw
流石に店頭で鳴らす勇気はなかったが。

出入り口付近には、店舗のスタッフが選んだ便利アプリが、QRコードと説明を添えて名刺大のカードに印刷されていた。持ち帰って、QR読ませるもよし、マーケットで探すもよし。
アプリも多くありすぎて、どんなのがあるのか。どれが使いやすいのかは、探すのも大変だし、こういうの便利だよね〜

と、デジタルデバイスを持ちながら、考え方がまだアナログな思考回路がバリバリ廻っている奴の感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

079+2)行った!見た!喰った!

週末は、姫路城周辺で開催された「第6回B-1グランプリinHIMEJI」に行ってきました。
http://www.b1-himeji.jp/

先日ニュースで、「予想の人出は40万人」と言ってましたが・・
蓋を開けたら、土曜20万5千人、日曜31万人の合計51万5千人が訪れたとの公式発表がありました。
フォト
フォト

ただ、途中で人が入れ替わる(帰ったり、後から来たり)こともあるので、現地は歩けないほど人でみっちりとしていたわけではありません・・・が、姫路城周辺のキャパシティって凄いな~と。
フォト
会場内では、チケットを買い、そのチケットで出展料理と交換するわけです。
1枚100円で、10枚つづりで一冊。今回は、4冊(40枚分)買いましたが、飲み物代を含めて、2日間で綺麗に使い切りましたw
因みに、あまった場合は、今月一杯まで、姫路駅周辺、明石駅周辺、西明石駅内店舗で金券として使用できるそうです。

では、土日でいただいた料理はこんな感じです。
【土曜日】
フォト
兵庫県明石市のあかし玉子焼き 会場は姫路とはいえ、殆ど地元同然の出展w

フォト
福島県浪江町のなみえ焼そば うどんかと思う太さです。

フォト
岐阜県郡上市の奥美濃スティックカレーひっちゃく ご飯とお肉を棒に巻いて焼き、それをカレーにドボンと。

フォト
山形県河北町のつめたい肉そば 実家の親父が作ってるそばに似た食感の乱切りの田舎そばに、鶏肉と冷たい汁がいい感じ。

フォト
福岡県久留米市の久留米焼鳥 ダルム(腸)だそうです。噛み応えいいですね~

【日曜日】
日曜日は、朝から出動。でも殿堂入りしているシロコロとかは10時台で既に4時間待ち(行列制限)が出る始末w
フォト
愛媛県今治市 今治豚玉子飯と、岩手県久慈市 久慈まめぶ汁です。
豚玉子飯は、タレがご飯の下までしみていていい感じです。
久慈まめぶ汁は、醤油仕立ての汁に、クルミと黒砂糖を包んだ団子を入れています。
団子以外の部分は、実家のこづゆに似てるかな。

フォト
北海道北見市 北見塩焼きそば。ホタテ一個ドーン!

フォト
静岡県三島市 みしまコロッケ。みしま馬鈴薯100%。シンプルだけどもう一個欲しくなる味。わさびマヨネーズと中濃ソース選べた。わさマヨの方が楽しめそう。

フォト
秋田県由利本荘市 本荘ハムフライ。丸い方は特製ソースで、四角い方はプレーンでいただきます。

フォト
鳥取県鳥取市 鳥取とうふちくわ膳。とうふ7割、すり身3割で作られたちくわ。色々練り込んで焼いてます。シンプルなだけに、後から付ける調味料などは重要かも。

合計12食w

で、グランプリを決める投票方法は、お箸による投票になります。
各ブースでいただく割り箸を、一人一日一回一膳(2本)を投票所で、好きな団体のボックスに入れるシステムで、その重さで決まります。

私自体は、土曜・日曜それぞれに投票しました。
土曜は、浪江町のなみえ焼そばと、河北町のつめたい肉そば
日曜は、久慈市のまめぶ汁と、鳥取市のとうふちくわ膳
に投票しました。

で、今日の閉会式後に正式な順位が講評されました。
上位は、
1位  ひるぜん焼そば好いとん会(岡山県真庭市)
2位  津山ホルモンうどん研究会(岡山県津山市)
3位  八戸せんべい汁研究会(青森県八戸市)
と、岡山県のワンツーフィニッシュでしたw
10位までは下記の通りです。
4位  浪江焼麺太国 (福島県浪江町)
5位  今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市)
6位  石巻茶色い焼きそばアカデミー(宮城県石巻市)
7位   熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)
8位  十和田バラ焼きゼミナール(青森県十和田市)
9位  日生カキオコまちづくりの会(岡山県備前市)
10位 あかし玉子焼ひろめ隊(兵庫県明石市)

順位はついたものの、「これが食いたいから、現地に行ってみたい」と思える街もありますし、それはそれでよかったんじゃないですかね。

最後は、調子にのって、ドヤ顔で書いたツイートを乗せて終わりにします。
グランプリの行方は気になりますが、決まった後はノーサイドでまいりましょう。食べた方々のお腹の中でも日本が一つになるのです(ドヤ顔 #b1gp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第149回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。

ここ最近不注意で変な音声をお聞かせしてしまい申し訳ありません。もっと余裕もってやります。
今週は、『1111』と書いて『ピンピンゾロゾロ』と読みます。

何の意味もありませんw
西暦下二桁まで含めて6桁ゾロ目になるのは、人生最大であと一回だけですなw(12.12.12)
なんてことは置いといて、数字に関して喋るフリをしながら、グダグダやっていきます。

って訳で、今週は『1111(ピンピンゾロゾロ)』についてのココロだーっ!
(お囃子)


【お知らせ:コスプレ関係】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org
現在決定しているイベントは下記のとおりです。
11/20(日)【兵庫】 in明石海峡公園5(淡路島・国営明石海峡公園)
12/04(日)【福岡】 inうみなか17(国営海ノ中道海浜公園)

お近く、お時間のございます方は、こぞってお越しくださいませ〜
あ、スタッフも募集中ですよ〜
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

mixi)表示させるコンテンツは選ばせてくれ

まあ、表示の仕方だけの不満なので、「クソ運営」とか「運営死ねば」とかは言いませんけどねw
mixiくらいしか総合的に集約された居所が見つけられてないもんでw

mixiのトップページに表示される「友人の動き」が激しくウザい。
表示offにも出来ないし。
特に自分が参加していないmixiページの投票内容とか見せられても何の意味もない。

「足跡」とか「今のmixi」についてとかは、皆様大変ご不満な様子なのでw 投票がガンガン進むんよね。(そんなに不満ならmixiやめりゃいいのに(ry とか思っちゃうので、非表示にしたいんですよ。オレのソウルジェムが濁るからw


慣れればいい問題なんだろうけどさ、せめて非表示にさせてくれ。

あと、「友人のコンテンツ更新」もできれば、コンテンツごとの表示の方を、スタンダードにして欲しいなぁ。

以上 日曜昼下がりに家に引きこもっている奴の戯言でしたw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06)雨の日本橋

06)雨の日本橋
今日は、マイミクのみおさんのボイスにあった、なんばこめじるし(なんばパークス東隣り)にある『てんぷら 大吉』の土曜日限定のランチを食べにいってきました。

まず家で、タブレットをゴチャゴチャ弄っているうちに既に1時w
山陽電車で慌てて移動したのですが…
直通特急で爆睡。魚崎を出た後…目が覚めたら阪神電鉄の本社(野田)が見えて地下に潜りましたw
尼崎で乗り換えだったのに…orz
せっかく一日乗車券買って乗ってるので、梅田から地下鉄乗って別料金払うのもシャクだったので、尼崎へ引き返す。

なんばに着いた時のは、3時ちょうど。もうランチって時間じゃねーぞw
当然の如く、ランチは終わっていたので、天丼の並とたまごのみそ汁を注文。
天丼は海老2本でしたが、揚げたあと、たまごとじて固まるか固まらないかくらいの所でご飯の上へ。
みそ汁のたまごも、箸で掴んでも細かく崩れない、でも柔らかい。暖かいみそ汁飲めてちょっとほっこりでした。

そのあと、LABI1でタブレットの保護シートやらケースやらを買う。SONYめ、サプライ品高いぞwまだサードパーティから出ていないからしゃーないけど。

腹ごなしに日本橋を一周。もはやルートが決まっている。
最近はソフトに目が行かなくなったので、基本的にデジタル系のハード中心、しかも中古の。
じゃんぱら、イオシス、Sofmap中古ハード館はマストですw
中古でも欲しい携帯の端末をチェックして回る。
Sofmapは中古で、廃鰤(willcomの3GとPHSのハイブリッド機)出てたぞw久々に見たw

その途中で、レンタルショーケースの店を発見したので立ち寄り。
すると、同人誌向けに『レンタルショーケース・シェアリング』を始めました。とのチラシが。
http://www.bockae.com
レンタルショーケース ぼっけぇーさん

通常のボックスだと料金が月単位になるけど、同人誌の場合は、ボックスを区切るので、半年で\2520とかなりリーズナブル。因みに販売手数料は20%です。

ちょっと考えてみて、うちの本を置いてもらえるように考えますかね〜

その後歩き疲れたので戎橋のあたりで銭湯探したら、宗右衛門町のすぐ北側じゃないですかwww
千年町の筋を北に上がっていくとあります。
夜の商売を意識しているのか、昼12:00から深夜3:30までの営業で、日曜日休みってw
しかし、大阪って歓楽街の真ん中にも銭湯あるのね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第148回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。

今週は当然、『キャラ★フェス5に行ってきました。』です。
http://www.brsq.net/cf

29日土曜日は丸亀、30日日曜日は高松でした。
商店街で繰り広げられる、コスプレ、痛車、ライブ and more。地元の方々と一緒に繰り広げる二日間でした。

って訳で、今週は『キャラ★フェス5に行ってきました』についてのココロだーっ!
(お囃子)


【お知らせ:コスプレ関係】
コスプレイベント『コスプレピクニック』
http://cospic.org
現在決定しているイベントは下記のとおりです。
11/20(日)【兵庫】 in明石海峡公園5(淡路島・国営明石海峡公園)
12/04(日)【福岡】 inうみなか17(国営海ノ中道海浜公園)

お近く、お時間のございます方は、こぞってお越しくださいませ〜
あ、スタッフも募集中ですよ〜
詳しくは、イベントHPでご確認ください。
イベント現地に近い方もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Quiz)賢押杯alt.2011atOSAKA

オンラインクイズゲーマーによる、早押しクイズネクスト1決定戦
http://www.ken-oshi.com/2011alt/info.html
に参加してきました。

オフラインのクイズは、2008年の賢押杯以来ですが・・・

当日の参加者は33名。大半の方が、オフラインクイズは今回初めてとのことでした。
・・・ただし、この参加者の中には2名、パネルクイズアタック25の優勝経験者が居ますw

流れ的には、クイズ形式は全て早押しクイズです。
・部屋別予選
1R QMAホウキレース風ローリングクイズ(16名→5名)
2R 部屋代表決定戦 5○3×(5名→2名)
・敗者復活戦
step1 ???(29名→5名)
step2 3○2×(5名→2名)
・準決勝6○3×(5名→2名)
・決勝9ポイント先取(2名→優勝)

予選1Rは、まず多くの問題に触れて、押してもらうのが目的です。ここで一気に絞られるともいいますが。
今回は16名→5名なので、上手くいけば・・・
16人を3組に分ける(6人、5人、5人)
各組内で早押しクイズをやって、1問正解で勝ち抜け。その時点で残っている人数がポイントに。
残りが2人になるまで続ける。残った二人は負けとなり、ポイント加算なし。(減ることはない。)
3組(1セット)が終わったら、ポイントの低い順に並びなおして、次のセットへ。これを80分間繰り返す。

以前参加した賢押杯だと、負けた場合は、ポイントが半分になってしまうため一気に順位を落とすことになるけど、今回は減らないので、次のセットで1抜けすれば一気に取り返せる。

ってことで、最初の組分けはくじ引き順で、2組目でスタート。
どれだけ押せるかなと心配していましたが・・・
セット 抜け順 ポイント 解答
1 負 0
2 4 +2 「ドラゴンクエスト」
3 1 +5 「太平洋戦争」
4 負 0
5 3 +3 「うなぎ」
6 負 0
7 負 0
8 4 +2 「ワニワニパニック」
9 3 +3 「歌舞伎」
10 2 +4 「リトマス試験紙」
11 2 +3 「吹き矢」
12 1 +4 「あぶみ」
13 2 +3 「COMPLEX」
合計 29ポイント
結構慎重に押してたので、突っ込んだりとか分岐でハマったりはしませんでした。

個人的には、ご当地問題の『小原庄介』が取れなかったのが痛い…

7〜10セットはとにかく答えても答えても1組目から脱出できなかったのですが、その累積が最後に項を奏して、12セット目(終了5分前)くらいで、トップ集団の3組目に編入。
最後のセットも、何とか2抜けして・・・

3位タイで5人に残りました。いや、トップは40p越えたのでかなり差がついていますがw

つか、アタック25優勝経験者の方が前半飛ばしていましたね〜
「ボードゲームのどうぶつ将棋で/」ここで押して、正解出せるんですからねw

そして、部屋代表決定戦ですが・・・地蔵でしたw押すことさえも出来ないw

敗者復活戦は、
「今年2011年(1/1〜11/2まで)で、東京・札幌・名古屋・大阪・福岡の気象台で観測された「猛暑日」(最高気温35度以上)の日は、合計で何日あったか」という近似値クイズでした。
正解は、32日。意外と少ないもんでしたね。札幌は0だったそうです。
自分は、3桁の数字を書いたので論外。
結局敗者復活戦で勝ちあがったのは、同じ部屋の1R3位タイだった「すだちくん」さんでした。

ここからは観戦。
準決勝は、すだちくんさんがノーミスで1抜けした後から、誤答が多発。
ダブルリーチ(5○2×)まで追い込まれた、「あかめがね」さんが2抜けでした。同じ部屋の1R2位→2Rで主席。

決勝はお互い誤答なしで、すだちくんさんが優勝でした。

やっぱ問題レベルが自分にはちょっと高いというか、基礎知識とか無いからねぇw
物理とか化学とか出られると無理だわ。あと人名w
でも、楽しかったですわ〜 ジャンルも余り偏ってなかったかな。


大会終了後に、フリーバッティングがあったのですが、「工藤わふたー」からの出題だったのですが、出題があまりに残念すぎるw
知識よりも、発想力とセンスが要求されるw

たとえば・・・
「個人的には、切腹しながら話をする事もこう言えなくはないと思うが、意味的にはお互いに隠し事なしで話をする事を何という?」(大意)→「腹を割って話す」

「「そうけい」といえば、スポーツでは「早稲田対慶應」ですが、上場企業で「そうけい」と言えば?」(大意)→「綜合警備保障(現:ALSOK)」

「個人的には、上野と金沢を結ぶ寝台急行を愛でる時に言う言葉であるともいえなくは無いが、声優能登麻美子を賞賛する時に使われる言葉は?」(大意) → 「能登かわいいよ能登」

ともかく、回答する側もセンスが要求されるwもちろん普通の直球問題も出ました。
「工藤わふたー」さんは11/26(土曜日)に2回目の企画イベントを開催するそうなので・・・行ってみようかなw

あと、11/23(木)の夜8時からTBS系で「ワールドクイズクラシック」やるから見てねとの事でしたw
http://www.tbs.co.jp/kingofquiz2011/


イベント終了後に、オフラインのクイズサークルの告知がありましたので、掲載しておきます。
nextstep関西
http://space.geocities.jp/next_step_kansai/

関西素人クイズサークル「関シロー」
http://www.eonet.ne.jp/~world13/kanshiro/

「工藤わふたー」
http://kudowafter.blog.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

087)キャラ★フェス5in 高松に行って来たヤァヤァヤァ!

場所は変わって、二日目は高松市のことでん瓦町駅前から始まる、常磐町商店街と接する南新町、田町の商店街。

お天気はあいにくの雨模様。午後からはアーケードに雨粒が当たる音が聞こえるくらいの強い雨。

前回と同じ、ジャンヌガーデン向かいの空き店舗にコスプレ受付と男性更衣室とクロークを設置。女性更衣室は三匹のこぶたのビルの上階。

前日の丸亀の2倍の参加者が予想されたため、クロークはコスプレイヤー自身に荷物を置いてもらう、取り出してもらう方式に変更。ただ、預け入れと引き出しが重なる14〜16時くらいは、特にクロークでのバーコード処理のために、預け入れ、取り出しの両方に列が出来てしまっていたりしましたな。

自分は昨日同様、昼過ぎまでは仕事。最初はクロークに居たのですが、女性の参加者を更衣室に誘導して、ビル入口で立っていたら・・・3時間経ってたwしかもサイフとか持ってきてないから、水も飲めない状態。
隣は有名なパン屋、反対側からはコロッケを揚げる匂いが・・・つらいのうw

昼過ぎに本部に戻って、コスプレ衣装に着替える。今日はアメリア先生一着のみ。
キャフフェスのスタッフさん(常磐街マスコットキャラのときたまの誘導をしていた)でユウ、女性の参加者にシャロンが居たなぁ。地方でクイズマジックアカデミーのコスプレはなかなか見られないんですよねぇ。

昨日と比べると、コスプレの受付をされた方々はほぼ倍になっていました。

アーケードの中は、空き店舗を活用して物販や同人誌即売会、地元作家さんの原画展なんかも行われていました。
シャッターが下りている店の前は、痛車が並んでいました。この辺も前回と同様でした。

特に気になったのは、後夜祭を担当している香川県内でオタク系クラブイベントを開いている、Ssselfさんの展示。
時間帯により、CGの書き方、リアルタイムのモーションキャプチャー、同人誌の作り方(製本、ペン入れ、トーン貼り体験と、アナログとデジタルとの両面から展示・体験会を開いていました。
確かに、今の自分でもPCでの原稿作成が当たり前になって、ペン入れとかトーン貼りとか、はもう死語になっちまうんだろうなぁ・・・とも思ってみたり。

コスプレ本部はライブステージ(ジャンヌガーデン)の反対側にあります。ステージの向きは商店街に対して並行なので、ステージ内の様子は見えませんが、音楽やステージ前の聴衆の反応が丸見えで、まさに特等席でした。
そんな中で、後半はスペシャルゲストの桃井さん、米倉さん、そしてトリは地元の香川アニプロ(アニメーションソングプロジェクト)。もうトリは香川アニプロさんじゃないと締まらない・・・みたいな。やっぱ最後は、skillで決まりでしたねw

どのアーティストも見事にステージを盛り上げてました。桃井さんはわざわざ、ステージから身を乗り出して真横にある我々コスプレ受付の方にも手をふってくださいました。
地元にアニソンをカバーする団体さんがあって、県内あちこちのイベントに呼ばれてステージを疲労しているようで・・・うらやましいなぁ。と思うこともあります。

さて、時間を少々戻して、女性更衣室前の立ち番から戻っても、明確に休憩ってのは取らなかったかな。
立ち疲れかなぁ・・・
戻ってもクロークの応援と、「撮影は一声かけて」の看板もって巡回とか。
あと、本部に飛び込んできたコスプレイヤーさんへの対応もあったか。
流石にコスプレイヤーも多いけど、一般の参加者も多いので、黙って写メしていく人は多いだろうと考えておりましたので。
撮影されているところを横から撮っている方を見かけると、やんわり声をかけて、注意を促してはいましたが、
別のケースでは、コスプレイヤーさんがそれに気がついて注意したにもかかわらず、止めない方とか・・・
(自分は直接遭遇していないけど、現場にはキャラフェスのスタッフさんも居ましたし、立ち去るところは自分も目撃しました。)
一般の方々に対して「盗撮だー!」ってのは余り言いたくはないですが、常習的にやっていそうな感じの方もいるので・・・そこら辺は見極め必要ですな。
他にも、ちょっと問題のある方々の情報もちらほら見かけました。
丸亀でも昨年も居られたのですが、本部付近にずーっと陣取っている眼鏡かけたおじさんが・・・いたんですよね。何が目的なんだろ。

ライブの盛り上がりを対面から便乗しつつノッている間に、イベントは終了。Ssselfさんの後夜祭を聞きながら片付けの時間へ。

片づけが始まってしまうと寂しいもんですな。そして1時間半くらいで後夜祭を含め全てが終了。
商店街に響く、FM815(FM高松)パーソナリティによる特別な放送が流れる以外は。

何時もスタッフの時には、時間配分が出来てなくて、見れていない・体験していないイベントは多いですが、それでも会場内を歩いていると楽しかったりしますね。
・・・たとえ自分の写真が一枚もなかったとしてもw 記録より記憶!w

イベント終了後は、キャラ★フェスの担当スタッフと代表に挨拶をして、高松を後に。
もちろんインター手前で、うどん屋に行くのは欠かさないw これで三回目の黒田家へ。
完全に定番コースに組み込まれてるw

地元の方々で、地元を盛り上げるイベントっていいなぁって思いますよ。
そこにコスプレピクニックも混ぜていただいているわけです。
また次回以降も、このキャラ★フェスに来ることが出来ますように。
後は、イベント抜きで高松には遊びに来たいですな。屋島や栗林公園は行ってみたいです。

また、追加で思い出したりしたら、4日の金曜日夜のUstreamでグダグダ喋ると思いますw

| | コメント (0) | トラックバック (1)

0877)キャラ★フェス5in 丸亀に行って来たヤァヤァヤァ!

前回と全く同じタイトルじゃまいかw

ってことで、一年ぶりに丸亀市(JR丸亀駅〜丸亀市中央商店街(通町・富屋町・本町)〜丸亀城)でのキャラフェスでした。
昨年と違うのは、ステージがJR丸亀駅前に移動。って狭くないか?って思ってました。

更衣室はいつものようにスペース114(旧百十四銀行本町支店)でした。
スペース114の裏に新しい小屋が出来てたw野菜の直売もやるスペースのようですね。
キャラフェス以外も含めると、スペース114は今年3回目なんだけど・・・それでもあの、1時14分で止めてある時計に目をやってしまうwくそうw

徒歩で商店街内を通学している学生さんを横目に、設営。
前回金庫の前だったコスプレ受付は、入ってすぐ左へ移動。お向かいにはミニ四駆が入るので、コレならお互いの導線の邪魔にならない。

いつもと勝手の違うクロークはあっという間に荷物が一杯。昨年秋の丸亀より明らかに多かったかな?

着替える間もなく、クロークを続けていると、キャラフェスでしかお会いできない、現地のマイミクさん(澪奈さんとかトバリさんとか)もちらほら登場。
そして・・・、例のご近所の娘が登場w
俺はマリオじゃなかったので、多少不機嫌か?w
この娘はのちほど、知人から衣装を借りてイナイレのコスプレしてたね。

午後からはマリオに着替え。着替えた辺りで、商店街ではハロウィンパレードが始まった模様。
今年も市長さんは、水戸黄門でしたw

今回の丸亀開催は第5土曜日になったものの、通町商店街もそれにあわせて、定例のみたから市を一週ずらしてくれていたようです。(通常は第4土曜日)

スペース114の前には、奥で地元の有志がやっている喫茶店で作った、おこわ、焼そば、お好み焼き。
奥の喫茶スペースではカレーが作られていた。・・・カレー食べ損ねたorz

午後2時を過ぎると、2着目に着替える方々でクロークがちょっと忙しくなる。
追加で預ける荷物に「骨付鳥スナック」なるものが増えてくる。抽選会で当たったらしいけど・・・
買う余裕なかったorz 翌日の高松でも買えなかった。

「撮影は一声かけて」の札をもって、会場内を巡回。
駅前のステージ方面へ行くと、ステージ前には痛車が並んでいる。ライブの時には動かしたのかな。
暦女さんのトークステージでしたが、結構見てる人はいたかな。コスプレした人もあり、地元の学生さんもありで。たまに、「あ、マリオや」って声がかかったら手を振ったり、ジャンプしたりw
次回もまたマリオのコスプレでいいかもw
ステージは、この後は桃井はるこさんのライブへ移りますが、自分は商店街を通りぬけ丸亀城へ。

途中の市民ひろばでもちょいちょい撮影されている方々あり。丸亀城の公園内に入ってもちょいちょい折られたかな。流石にちょっと時間と体力がなかったので、本丸までは行きませんでした。
だって、標高差60mくらいあるんですよ。坂道を息を切らせながら登山10分はきついw
・・・って反対側(南側)の石段から登った方がちょっと楽ですけどね。
でも、その坂も石段も、地元の高校生は朝錬で走って上り下りしてるんだぜ・・・若いって凄いねw
(今年2月のヲタから市の翌日に見てきました)
園内は、盆栽展示会やってましたね〜 まったく見向きもされませんでしたがw

高松での開催に比べれば、展示スペース(使える空き店舗)が少ないので、物販もイベントも少なめではありますが、その分地元の商店街の方々ががんばって何かやろうとしているのが見えていいですね〜

ただ、通町から東へ延びる商店街は病院以外完全に店が閉まっていてゴーストタウン化していました。
西隣の富屋町商店街には、ゲームセンターやプリクラ専門店があった跡が残っていて、その前を学生さんが歩いて通るわけで・・・上手くマッチした店ができないもんかなぁと思いました。

イベント終了後、翌日の会場である高松へ移動して、トキワ新町で飲み会。
しかしやたらとハイボールの看板出している店が多いなw
そして、商店街の中のうどん屋は朝早くて昼過ぎたら閉める。日曜日も閉める。そんな店ばっかりw
開いているうどん屋は、チェーンのはな○うどんだけだしw

飲み会のあと、常磐街を通ってきたら・・・昼間丸亀のステージに立っていた地元アーティストさんたちが、中夜祭やってるライブハウスを発見。つかみんな元気やなあw

…そいや、今回は『ハイスクール万華鏡』のお知らせが来なかったなぁ。今年度はやるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »