« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の31件の記事

2011年1月31日 (月)

0877)ハイスクール万華鏡2011  二日目と丸亀・高松ぶらぶら

0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  二日目と丸亀・高松ぶらぶら
0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  二日目と丸亀・高松ぶらぶら
0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  二日目と丸亀・高松ぶらぶら
通町商店街から程近い、アパホテル丸亀駅前大通で一泊。
今回は、ちょっと奮発してシアタールーム(朝食付7000円)に宿泊。
うちがホテルを選ぶのに必要な項目は『大浴場があること』(笑)
せっかくホテルに泊まるなら、風呂だって足を延ばしたい。
シアタールームは普通のシングルルームに46インチの液晶テレビとTV見るため専用のソファがあること。
その分部屋も広く、ツイン以上の広さはあるような部屋でした。
まさかこの日がサッカーアジアカップの決勝になろうとは。でも、延長が始まる直前に寝落ちしたので決着の瞬間は見られませんでしたがorz

夜が明けて、バイキングの朝食と朝風呂。
最上階にある大浴場の窓からは、丸亀市の海側が一望。
諸島群や多度津のゴールドタワー、瀬戸大橋までもクッキリと見えました。
チェックアウトは11時、万華鏡が始まるのも11時なので、荷物はおいたまま丸亀城を散策…つか、登山が正しい表現だなw

風呂上がりにはきつい冷風。よくも風邪ひかなかったもんだぜ…
冷たい風が吹く中、見返り坂を上っていく。
上りきった先には、三層の小さな天守閣。
今でも木造で天守閣が残っている城は少ないそうです。
天守閣の最上階まで登ると、先ほどホテルから見た光景がさらに大きく広がる。
天守閣で展示している過去の城下街の地図を見ていると、通町と富屋町の文字を発見。丸亀の港から城を一直線で結ぶ道。
1717年の地図にも既に名前があったんですね〜
天守閣をでて、今度は裏側の搦手門側へ下りていく。
裏側は石で出来た階段が延々と続く。
…そこを地元の学生さんたちが駆け上がる、駆け降りる。すれ違う人達に『おはようございますー』と挨拶をしながら。
いやー、若いって良いなぁ(おぃ)

丸亀城をあとにして、市役所の北側を歩いていると、道路が歩行者天国になっている。
看板には日曜市とあるけど、出ている店は4店だけ、人通りも殆ど無い。
道路を通行止めにしている標識を見たら、『3-16時』の表記。
そんな真夜中からやってるのか?ピーク時にはどれくらい人が出ていたんだろう?

ホテルをチェックアウトして、通町駐車場へ車を移動。通町商店街のど真ん中にあるのでなにかと便利。

二日目はバンド演奏からスタート。
昨日の中学生も既に来ていて、トランプ狩りに夢中のご様子。
昼前に、ずみ。さん到着。一緒にイベント観覧していると、中学生達が絡んで来るけど、おとなしく見る。
昼過ぎの仮装タイムが自分の中ではメインイベント。
コスプレした人達のアピールタイム。
ポーズ決めるもよし、カラオケで歌うもよし、曲にあわせて踊るもよし。様々なパフォーマンスがありましたが…
男性一人除いたらあとは、ボカロとけいおん!だけで構成されてました。時代だねぇ…

仮装タイムが終わったら昼食。
昨日行けなかった、一鶴で骨付鶏をいただく。
酒のツマミに最高な味だねw

昼を食べながら、ずみ。さんと色々と話をする。
昨日中学生と一緒に商店街をまわったのもそうだけど、やっぱ人と会って話をするって大事だね〜
色々と知ることがあったよ。


昼が終わって、スペース114に戻るとダンスタイムの最終組が演舞中。
ダンスと言っても、基本はばさらかよさこい。
昨日はスタッフやってて中学生にいじられ倒していた実行委員長が、今日は雪がちらつくこの寒空の下でもチームの黒Tシャツ一枚で踊った後でした。
たくましく見えましたよ〜
ついでに、マイミクのセレスさんに似て見えました。(ぉぃ)


そして、二日間のフィナーレ、エンディング。
高校生達が撮ってきたと思われる商店街CMビデオを流した後、実行委員長やオブザーバーの方々の挨拶が続く。

『高校を卒業して、県外へでる人も居るでしょうけれども、この故郷を忘れないでください。』(オブザーバーさんの挨拶から抜粋)
今年で四回目ということもあるので、スタッフは既に卒業した人もいるのでしょうが、それでも遊びや手伝いに来てくれる人が居るとの事。
学校の外で行われる、文化祭…いや文化祭以上の何か。他校の生徒同士での企画・行動とか、色々とあったかと思いますが、これからも続いて欲しいですな〜

イベント閉会宣言のあと、キャラフェスの時にメールをくれたコスプレ担当のスタッフさんにご挨拶。同時にオブザーバーさんも同席で。

来月もここでコスプレ関連のイベントがあることを言ったら、オブザーバーさんが『昨日決まったんよ』って。

来月26日(第四土曜日)は、元々通町商店街の定期イベント『みたから市』なのですが、それに合わせる形で、岡山のイベンターさんが『オタから市』を開催するとのこと。
通町商店街でのオタ系フリーマーケットと合わせて、商店街でアニソン流し、ライブ、スペース114と商店街でコスプレ可能。通町駐車場で痛車展示と盛り沢山の様子。
宇多津ビブレでイベント『コスプレフェスタ』を何回か開いてイベンターさんのようなので、どんなイベントになるか楽しみですな〜

って間違いなく行くと思うけどw


ずみ。さんとは現場で別れて、一路国道11号で高松・瓦町へ。
アーケード商店街を一回りして、3kmくらい歩いた所で晩飯に…と思ったら、7時過ぎるとうどん屋がじゃんじゃん閉まるorz
結局15分くらい探してやっと発見。
そのあと、前回の時討ち入りをやったライオン通りを歩いたんだけど、明らかに人通りが違いすぎる。
前は、10月下旬の土曜20時だったってのもあるけど、同じ20時でも全然違う。
前は真っすぐ歩けない程度に人が出ていたのに、今日は殆ど人を見かけない。むしろ閉まって店の方が多く見えた。
日曜夜だからなのか、雪が降るほど寒かったからなのか…その辺りは謎。


高松からちょっと怖い思いをしつつ3時間で帰着。
片側一車線で対面通行の高速道路はやっぱ怖いなぁ…
終日風が強かったのでちょっと風でハンドル取られると怖かった…

さて、また来月も丸亀に行きますよ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

0877)ハイスクール万華鏡2011  一日目

0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  一日目
0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  一日目
0877)ハイスクール万華鏡2011<br />
  一日目
三ヶ月ぶりに丸亀市に出没。
個人的には非常に気に入っている場所である、通町商店街にあるスペース114でのイベントを見物に来ています。

今回は月に一度のみたから市とは重ならなかったので、商店街は普段通りの静けさでしたが、スペース114の中は熱かったです。

私が着いた時には仮装(コスプレ)ステージの終盤。パフォーマンスとしてカラオケをやっていました。
今日は30分で6組だったので、明日は12:30〜13:30の1時間なのでもうちょっと組数見られるかな?
つか、司会者のアナゴさんコスプレ(かぶりもの)は笑ったな〜w

コスプレのあとは、ダンス(ばさらとかよさこいとか)とバンドと続く中で、会場裏のオープンスペースのフードコートで豚汁、焼きそば、豚餃子。食べ過ぎだろw

会場内には、トランプが隠してあって、それを見つけた人にはお菓子プレゼントって企画をやっていたのですが…

地元の子供達が、一度発見されたカードをスタッフが持っていることに気がつき…
スタッフを追いかけ回してるw
スタッフも開き直って、眼鏡にカードを直張りしてあるいてるとか…フリーダム過ぎるだろw
だがそれがいい。

その中に、見覚えのある子を発見。
DSiのソフト「動くメモ帳」を見せびらかしている…
声をかけてみたら、ビンゴ。

キャラ★フェスの時の、あの子でした。(一部の人は想像つくかと思いますが。)

その子と通町、富屋町の商店街をぶらぶら。
前回キャラ★フェスの時は、ゆっくり外を回っている余裕なかったからね〜

改めてみてみると、とにかくシャッター下りたままの店が多い。
商店街の中でやってるのは書店、飲食店、化粧品、時計、衣類かな。
スーパー、パチンコ屋、ゲームセンター、プリクラ店が閉店してそのままになってる。
食料品すら殆ど売ってないに等しいのは死活問題じゃ無いかなぁ…

6時過ぎたら空いてるのが書店だけとかねぇ…

そんな中で、化粧品店兼トレーディングカードショップで面白い情報を入手。

来月2月の第4土曜日(26日)のみたから市に合わせて、商店街でアニソン流したりグッズ販売したり痛車展示したり、スペース114でコスプレイベントをやったりするそうです。
名付けて「オタから市」。
通町がんばっとるなー、また来月も来ようかなw

食事面としては、晩飯にうどん食べたので、明日の昼は骨付鶏をt食べたいねぇ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第110回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。


今週は…、テーマ決めてないやw
なんか思い付いたことがあればしゃべります。
思い付かなかったら、アーウー言ってますw

って訳で、今週は『脳直でしゃべる』についてのココロだーっ!
(お囃子)


この週末は、三ヶ月ぶりに香川上陸。ハイスクール万華鏡を中心に丸亀観光行ってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

週末の丸亀ゆきのルート検索。玉津ICから瀬戸大橋/淡路島どっちを経由しても坂出ICまで約170kmで2時間半程。瀬戸大橋経由が2.2km長いだけ。同じ玉津ICから西宮名塩経由米原ICまでとほぼ同じ… 結構近いじゃんw #kagawa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

細かくて伝わらない品揃えの食品スーパー

細かくて伝わらない品揃えの食品スーパー
自分の中では『ご当地カレー100種類』『食品スーパー界のヴィレッヂ・ヴァンガード』と称賛している、駅ナカスーパーのキタノエースですが、今日寄ってみたらまた珍奇な(褒め言葉)ラインナップがありました。
むしろ、ここでナショナルブランドな商品を探す方が難しい気がするw

・キタノエースのポテチと言えば、ハワイで生まれて日本で育った『フラ印ポテトチップス』(生産国表示無し)
・納豆まで龍馬かよ!、京都伏見の『龍馬』納豆(原料の丸大豆は北米産)
・まさか『みっくちゅじゅーちゅ』に『そーだ』があろうとはw(堂々の『国産』表示)

この辺の他のスーパーでは見当たらない『フンドーキン味噌』(大分のフンドーキン醤油製)もあったな。たしか九州の知人から、フンドーキンって一時CMにジャン・レノ使ってたって聞いたな〜

いったいここのバイヤーはどんな基準で買い付けやってんだ?

誉めてやるwww!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK/Radio)続・サブカル番組

先日、NHKラジオ第一で4月からボカロ系ラジオが土曜日夜に放送されると、話題になりましたが、NHKのサイトを見ていたら、隔週火曜日夜に放送されている『渋谷アニメランド』が土曜日に乗り入れて、毎週の放送になるようです。
http://www.nhk.or.jp/animeland/

4月からは、毎週土曜日22:15〜23:00は『渋谷アニメランド』、毎月最後の土曜日だけ同じ時間帯に『エレうた!』になります。

声優さんや作品のアニラジを追わなくなってきたので、総合的に幅広く曲が聞ける番組が自分の嗜好にあっているかな。


これで土曜の夜は、19:00〜22:00の『青春ラジメニア』(ラジオ関西)から、途中ニュースを挟んで約4時間、アニソン番組が続くんですな。土曜の濃度がまた濃くなるなw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

078/cos)旧二葉小学校でコスプレイベント

078/cos)旧二葉小学校でコスプレイベント
078/cos)旧二葉小学校でコスプレイベント
078/cos)旧二葉小学校でコスプレイベント
今日は、神戸市長田区の神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)で行なわれたコスプレイベントへ行ってきました。

場所は、JR新長田駅から南、地下鉄海岸線駒ヶ林駅から西にある、大正筋商店街のアスタくにづか6番館の西側。

会場自体は、平成18年に閉校になった二葉小学校そのもので、現在は一部の教室が地域人材支援センターとして使われています。
建物自体は古いので、自分が通っていた頃の小学校などとは外観が違っていました。

当然更衣室も教室ですが、大人になってから入ってみると、「こんなに狭かったっけ?」と思うほど。自分の時代は42人クラス(横6人縦7列)でしたけど・・・そんなに入る教室か?と思いました。

校内は、主に校庭、2階教室、3階音楽室・講堂、屋上、階段で撮影が行なわれていました。
学校という背景上、エンジェルビーツ、イナズマイレブン、スタードライバー、らき★すたが多め、あとは、ボカロかな。

校庭には、イナズマイレブンの面々が、講堂にはエンジェルビーツの面々が多かったです。

教室は5〜6部屋あるのですが、着替え終わった頃には既に各教室ともいっぱい。
黒板とか一部は空いていたりするのですが、その閉じたドアを開けて中に入る勇気がわかないチキンっぷりを発揮w

音楽室には、ドラムセットやオルガンがあり、普段も使われているようなのか、防音設備が整っていました。
(ガラス窓の手前に木窓があったり、ドアはがっちりロックがかかるタイプだったえりとか。9
他にも、休憩室は家庭科室もかねていて、調理器具があったりとか。

講堂に行くと、ステージと、跳び箱2つ、卓球台がありました。
もう学校じゃないこともあるのか、各部屋冷暖房完備w
でも、講堂だけやたらと設定温度が高いと感じたのはなんでだろうか。

屋上にも上がれて、屋上からは新長田の再開発ビル群や、ホームズスタジアム、長田港、鷹取、鉢伏山の合間から名谷が見えていました。

講堂でひとしきり写真を撮った後は、大正筋商店街へ繰り出す。

イベントでは大正筋商店街と六間道商店街(駒ヶ林駅より西側のみ)の62店舗で使える500円の商品券が渡されており、イベント中は商店街へ出ても良いとなっておりました。
商品券が使える店は、個人商店だけでなく、携帯電話キャリアショップやコンビニ、仏壇・仏具店まであるのは驚きましたw

商店街にある、三国志関連の象やバナー、震災時の写真パネルを眺めていると、商店街の向こうから、鼓笛隊の演奏が聞こえてくる。
それは、三国志なりきり隊とヴィッセル神戸の先頭に、鼓笛隊を従えた献血ルームの利用を宣伝するパレードでした。
そのパレードを写真に撮っていると、パレードに付き添っている方々から逆に写真を撮られる光景w
校庭や商店街でおばちゃん方から、色々と聞かれる。
変な偏見とか持ってるわけでもないので(持ってたらそもそも話すらしないと思うけどね。)
「あら、全員男なの?女性かと思った〜」
そのお言葉ありがたく頂戴いたします。(笑)
ある意味お約束の言葉だけど、言われて悪い気はしませんからね〜

商店街でパレードを見ている間に、ぼっかけコロッケを買い食い。
それをみんなで分けて食べる。先生公認で買い食いですw

外に出た時間が遅かったのか、他の方々は飲食店へ入っていたのかわかりませんが、商店街で見かけたコスプレイヤーさんは少なかったですね。
もうちょっとコスプレイヤーが外に出られるきっかけって、作れないもんですかね〜

大正筋商店街のビル(アスタくにづか4号館)の2階には、既にアニメスタジオがあるのが看板でも分かりました。
ここで作品が作られるようになったら、ここも巻き込んでイベントやる日が来るのかなぁ〜

これから暫くの間はほぼ毎月開催らしいので、またタイミングあったら来たいですね〜
あとは、教室に入る勇気を持ちたいですw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

NHK/RADIO/TV)サブカル番組

NHKラジオでボカロ専門番組「エレうた!」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1476679&media_id=32

NHKラジオ第一で、隔週火曜日20時から『渋谷アニメランド』をやってるかとおもいきや…
今度は、月一でボカロ専門番組っすか〜
音楽を扱うのに何でFMじゃないんだろうか…とは思うけど、これでAMラジオを聞く人が増えるといいんだけどな〜
NHKのラジオはRadikoではやってません。
是非、市販のラジオをお求めください…って100円ショップ行けば最低限のラジオは売ってるし、それでも十分聞けるんだから105円くらいケチケチすんなよw

あとは、BS2日曜23:50からのMAG・ネットが、地上波の総合テレビ、月一の金曜深夜へ移動か…

流石に、毎週サブカルチャーの話題を追うのもキツイだろうよ。元々流れの早い遅いの両極端が存在するジャンルだし、取材・編集だって長期にわたるものもあるんだろうし。
最先端突っ走るよりも、一ヶ月貯めて引いて眺めたほうが良いと思うけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第109回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。


今週は、先週話す予定だった、大人について語りますかねぇ。自分に語る資格があるかは棚にあげますがw

『近頃の若いモンは…』とは言わないとは思うけど、『センパイ使えねぇw』とも言われたくないよなぁ…職場に直属の後輩なんかいませんがw

って訳で、今週は『改めて大人ってなんだっけ、なんだっけ』についてのココロだーっ!
(お囃子)

今週末は、インテックス大阪のこみっく★トレジャー17行ってきます〜
そして、月末29,30日は丸亀のハイスクール万華鏡を見物っ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

06/Rail)OSAKA STATION CITY

【改装中の大阪駅、5月4日に全面開業 JR西日本】神戸新聞1月20日朝刊
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003749897.shtml

いよいよ、7年越しのJR大阪駅の大改造工事も大詰め。

駅舎南側の「サウスゲートビルディング」(現:アクティ大阪)は、3月16日にオープン。
従来のビルの南側を増築して、大丸梅田店は床面積が1.6倍に。

駅舎北側の「ノースゲートビルディング」には、JR三越伊勢丹やルクア、シネコンが入って、5月4日オープン・・・って、連休の終わり間際って・・・
普通なら4月29日オープンにして、連休中の目玉にするだろうに・・・。

そして、その南北駅舎を結ぶ橋上改札口は4月11日にオープンとのこと。

橋上改札から見るJR大阪駅の全景が楽しみですな。大きな屋根に覆われた駅舎って今まで見た記憶がないと思うので。

その影で、中央改札から桜橋改札かけての半地下で営業してた「ギャレ大阪」が3月末で閉館。
元々駅の敷地内にあった、飲食店や旅行会社の移動先となった、
フロートコート(御堂筋側市バスターミナル上)と、トラベルコート(桜橋側高速バスターミナル上)も将来的には閉店するんかね。元々予定では2011年までの仮店舗らしいけど。

予測では年間利用者数で、85万人から91万人に増える算段のようですが・・・さて、どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06)R25がやってきた!ヤァヤァヤァ!

06)R25がやってきた!ヤァヤァヤァ!
06)R25がやってきた!ヤァヤァヤァ!
今日から、リクルート社作成のフリーマガジン『R25』が大阪、名古屋でも配布されるようになりました。

25〜34歳の都市部に住む男性をターゲットにした情報誌。レビューが25本あるからR25という説もあるそうです。

創刊当時は南関東にいたので、読めたのですが、都市部がターゲットだったので、北関東では配布してなかったんですよねorz
なので、定期購読で送ってもらってました。送料自己負担ですが。

そのあと、通信購読からFujisanマガジンに寄るデジタル配信を経て、web化。

当時は毎週木曜発行だったのですが、今は隔週木曜に。流石にフリーマガジンでは仕方がないかな。

南関東では配布地点は私鉄駅とコンビニなのですが、大阪と名古屋ではJRの駅にも置いています。

とは言うものの、今回が始めての配布なので、大阪はJR大阪環状線の数駅とそれに接する地下鉄、私鉄のターミナル駅くらい。
名古屋は、地下鉄駅がメインで、名鉄は名駅、金山くらいかな。

これも徐々に広がるといいなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

078/イロヤサシク)神戸新聞のいまいち萌えない娘

ITmedia記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/19/news035.html

神戸新聞 アルバイト募集に多数の応募ありがとうございました。
http://www.kobe-np.co.jp/recruit/news/part_pref.html

先週金曜日から、オタク系ネットニュースで話題となった、神戸新聞社のアルバイト募集広告
「このキャラクターがいまいちいけて(萌えて)いない理由を3つ書きなさい」のキャラクターこと、「神戸新聞のいまいち萌えない娘」がTwitterのアカウントとして登場。
公式だそうです。
しかも、いきなり二次創作OK宣言。つか、5日もしないうちにMMD動画も作られてますしねw

確かに、何かが足りないような気がするんですが、何が足りないのか3つくらいでは言い表せないような・・・
青一色が・・・とか、目に瞳がない・・・とか、服装が変とか・・・。
これは見る人それぞれに違って当たりまえなんでしょうね。
インタビューにも「答えは用意していません。」と明言されてますし。

広告としては、多くの興味を引いたという点において完璧に仕事したキャラですねw

で、今回のアルバイト募集の目的としては、「兵庫県におけるサブカルツーリズム」というテーマのサイト作りだそうで。

アニメやマンガ、ゲームに限って言うと、
聖地巡礼的なものとしては、ハルヒがあったり、Fateがあったり、マンガなら「神戸在住」なんてんもありましたね。
他にも、年間のアニメーション表彰式である「アニメーション神戸」があったり、
アニソンライブがあったり(以前、ポートアイランドのメガ神戸でやってましたね)、
最近は、神戸にアニメ製作スタジオを作る動きもあるみたいです。
(昨年夏の青春ラジメニア(ラジオ関西)の公開放送で、神谷明氏が話題にしておりました。)
あとは、六甲アイランドでのコスプレイベントで、神谷明氏率いる一団のライブや、コスプレパフォーマンス大会の審査員をやって貰ったりしているそうですし、ファッション専門学校でコスプレ衣装を学ぶ学科や、電子系の専門学校にアニメ・CG・声優の学科ができたりと、アニメ等を発信する側になろうという動きが見えてきているようです。

是非、その辺りを発信するサイトを作っていただきたいのと・・・

Webサイトだけでなく、「神戸新聞のいまいち萌えない娘」が神戸新聞の文化面を青く染める日が来る事を、一読者として楽しみにしておりますw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

昨日(18日)のINsideOUTを見ていて

昨日の、BSイレブン(BSデジタル11チャンネル)で22時から放送していた、「INsideOUT」で、
「東京発マンガ規制条例の深層」というテーマが取り扱われていました。

ネット上では、既知の部分もありましたが、テレビで流れた事自体はいいかなと思います。
・条例案を検討する委員会が、通常公開→全面非公開だったとか
・意図的に、子供が立ち入れない書店から本を買ってきて、PTAに見せていたらしいとか
・そのPTAに何を見せたのかすら開示拒否とか
・検討委員会に、鹿児島県警のOBとか警視庁OBとか・・・(ここは具体的な人名は出ませんでしたが)
権力維持のための条例ですな~と毎日新聞の解説員。

それより、自分の中で引っかかったのは、「条例に対する懸案」として上がった5項目のうち、
『大人の勝手な思い込みによる「健全育成」は、子供の「自己決定権」への侵害』
の部分。
もちろん、これは今回のマンガ規制条例について述べているんですが。

条例に限らず、たとえば自分に子供がいたとして、自分の子供に対して何か規制をすることになった時に、「子供のためを思って規制した」と思っても、実は子供のためにはなってないんじゃないか。って思ってしまったわけですよ。

自分の今までの人生経験などから、「これは子供にさせないほうがいい」と思って、そうしつけようと思うのだけど、
その考え方も時代で変わるだろうし、子供に自分で考えさせる事を奪ってしまうかも知れないって考えたんですね。

ああ、なんか最後がまとまらない・・・orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

078/1.17)16 年目の今日この日。

078/1.17)16<br />
 年目の今日この日。
078/1.17)16<br />
 年目の今日この日。
078/1.17)16<br />
 年目の今日この日。
仕事帰りに三宮の東遊園地へ行き、竹灯籠に火を燈して、被災された方々の冥福を祈ってまいりました。

今日は1月17日、阪神淡路大震災から16年目にあたります。

震災の頃はまだ兵庫県には住んでいませんでしたが、その3年後に引っ越してきました。
まだ垂水の平磯や、東加古川に仮設住宅が残る頃でした。

今日は、明石海峡大橋も追悼の意味を込めて、時報パターンなしで白一色です。

地震等の災害が起きない…ことはないので、各災害での教訓を生かして準備しておきたいです。
今日くらいは、自分の家の中を見回して、身の安全の確保できるか確認しておきたいと思ったら…自分の横には自分の背丈と同じくらいのパイプ棚がorz
これが倒れたら、アパートが潰れるより先に、自分が潰されるな…。
非常持ち出し袋の中身も確認しておきますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

06)こみっく★トレジャー18 いってきた

06)こみっく★トレジャー18<br />
 いってきた
06)こみっく★トレジャー18<br />
 いってきた
インテックス大阪であった、同人誌即売会『こみっく★トレジャー18』に行ってきました。
年に二回の男性向けに近い即売会(ぉぃ)

殆ど新年の挨拶会場と化してましたがw

久々に一般参加だったのですが、MARさんと同行したので、開場時刻より前に到着。これも久しぶりだなw

入場後はまっすぐ、ぷよさんたち5サークル相互乗り入れ『振替輸送計画』さんへ。
取扱ジャンルが幅広いけど、大きく共通点を括ろうと思うと『旅行記と自己研究』かな?
鉄道路線擬人化キャラクターたちのツイートを本にするというのも面白かった。

そのあと、外周のサークルで、大判のイラスト集に目が行ったので立ち読みすると、同じイラストを赤青眼鏡で立体視する本もあったので同時購入。
元々奥行きが深く細かく描かれていたので、立体に見ると飛び出すというより奥行きが見える感じ。
立体視本のタイトルは、一割引されていたのか『2.7D』になってましたがw

そのあと、コスプレしてm4goさんの所へ挨拶。

これで挨拶周り終了(ぉぃ)
コスプレ広場付近でひたすらマイミクさんと喋り込む。
結局一枚も写真撮らなかったけど…まあいいやw

夕方は、まず堂山町のボートピア梅田で、話題になったボートレース徳山のパンフをゲット。でかいポスターもあったなぁ。
確かに誰かに似ているようなw

そのあと、阪急東通のペンギンファンタジオが閉店するというので遊びに行ってきました。

しかし、今日は終日寒かったなぁ。
地元に帰ってきてもまだ雪降ってたし。

立ち話とかいろんな所で人には聞かせられない話したなぁ…w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

078)新年会ラウンド2

078)新年会ラウンド2
078)新年会ラウンド2
今度は元町でマイミクのMARさんと合流。

まずは元町高架下を一往復して、店を物色。
久留米ラーメンやら、スープのお店、プロレス特化のスポーツバーに立ち飲み…と色々あったけど、結局は元町1番街の『じん』へ。
だって、開店一周年記念でビールが一杯100円だって…w

今回、初めて高架下の店舗の「二階」へ。
流石に天井が低くて、まっすぐ立つと頭が着きそう。高さ180cmくらいかな。
ちょっと飲み食いビール中ジョッキ×2と単品5皿で一人1500円いってないのはやすいなー

二軒目は、3丁目の久留米ラーメン『虎と龍』へ。
流石に辛さ増やしたりはしないけど、豚骨しょうゆはあっさりめかな。
…MARさんがトッピングで頼んだ『ねぎ爆盛』はもはやラーメンじゃねぇwww


二人で話をしていると、ラジオとテレビの話は…とまらないねw
さて、明日は9時待ち合わせでインテックスへ。

…って明日は最低気温-3度で雪の予報なんだけど、大丈夫か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06)新年カラオケオフ

06)新年カラオケオフ
今日は、マイミクの都桃さんたちと6人で、カラオケをやってきました…

って、最大7時間歌ってフリードリンクで850円(土休日)っておかしいだろw

今日、自分が歌ってきたのは、歌った順に、
DOWNTOWN
シャキーン!の木
Step
夢色チェイサー
サムライハート
スターダストボーイ
光と影を抱きしめたまま
シ・ネ・マ
心細いな
東京ラプソディ
大阪ラプソディ

これでも、浮かなかったと思うので、どんな流れだったかは推して知るべしw

しかし、JYOSOUNDの歌本に『VOCALOID関連楽曲』『東方関連楽曲』っていうページが2ページづつ存在する時代になったんだなぁ…一曲も知らないけどw

むしろ、NHK教育の『シャキーン!』の歌が入ってるのは驚いた。
これは早いうちに、あやめ&水木一郎の『がんばれ!ゾーキマン』や、あやめ&まいんの『どんまい★ふれんず』も入る日が来そうだなw

18時で中座して、次の目的地・元町へ移動中〜
今日は、お誘いありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

The weekender

The weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第109回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。


今週は週の始めに成人式があったので、大人について語りますかねぇ。自分に語る資格があるかは棚にあげますがw

『近頃の若いモンは…』とは言わないとは思うけど、『センパイ使えねぇw』とも言われたくないよなぁ…職場に直属の後輩なんかいませんがw

って訳で、今週は『大人ってなんだっけ、なんだっけ』についてのココロだーっ!
(お囃子)

今週末は、インテックス大阪のこみっく★トレジャー17行ってきます〜
そして、月末29,30日は丸亀のハイスクール万華鏡を見物っ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

Rail)大阪密集ダイヤ

今年春(3月)のJR西日本のダイヤ改正の目玉は当然、山陽-九州新幹線の直通運転開始なのですが、それよりも近畿地区(アーバンネットワーク)のダイヤ改正の方が気になるわけです。
(プレスリリース)
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf

自分の利用範囲から行けば、
・JR神戸線・JR京都線
 休日の新快速(姫路~米原間)全列車12両運転
 平日朝夕ラッシュ時の新快速12両運転
です。
平日朝の通勤時間帯は殆ど12両になっていて、今回は大阪駅到着9時以降の列車が対象なので影響ないのですが、
平日夕の通勤時間帯は大事です。むしろ今のダイヤで、大阪発姫路方面行きが、18時30分から19時15分までの7本が8両で運転していることの方が驚きですよ。
早めに平日も新快速全列車12両になってくれる事を祈る。

他の線区ですが、大阪駅が新装オープンするのにあわせて、大阪環状線直通列車をがんがん増やすみたいです。
(本数は、データイムのパターンダイヤ時間帯です。)
・阪和線・関西空港線
 紀州路/関空快速を3本→4本/hに
・大和路線
 大和路快速を3本→4本/hに
・ゆめ咲き線
 環状線直通列車を3本→4本/hに
環状線直通ではないけど、
・JR宝塚線
 大阪発着の快速を2本→4本/hに
と、JR宝塚線以外は、今までの20分ヘッドを15分ヘッドに改めるようです。

その分、割を食らうのが、乗り入れ先の大阪環状線・ゆめ咲き線・JR東西線および各線の末端部分のようです。
・大阪環状線
 環状線の普通電車を6本→4本/hへ
・ゆめ咲き線
 西九条~桜島の線内シャトル列車を廃止。
・阪和線
 紀州路快速は、日根野から各駅に停車
 区間快速は、鳳から各駅に停車(日根野まで運転)(3本→4本/hへ)
 各駅停車は、鳳まで。(6本→4本/hへ)
 はんわライナー廃止
・大和路線
 大和路快速は、奈良発着(2本/h)と加茂発着(2本/h)
 快速は、王寺発着(2本/h)と高田発着(2本/h)
 各駅停車は、王寺まで(6本→4本/hへ)
 やまとじライナー廃止
・JR宝塚線
 東西線乗り入れ快速が、宝塚発着から、塚口・尼崎発着に変更。
 JR宝塚線⇔JR東西線へは尼崎で乗換え。

これで各線ほぼ15分ヘッドになったのですが・・・
あまりにも大阪駅に集中しすぎじゃないかな。
各線の最上位の快速電車に乗れば乗換え無しで、大阪まで行けるのは便利なんだろうけど。

JR宝塚線は大阪駅のホームには余裕あるけど、折り返し運用(現在は、9・10番のりば着→宮原へ回送→4番のりば発)に耐えられるのか、大阪環状線は、天王寺の大阪環状線折り返し線(12・13番のりば)は容量大丈夫なんだろうか。

しかし、天王寺を挟んで走る大阪環状線が15分に1本とか・・・本当にいいのか、それで?
天王寺を挟んで乗る客はそんなに居ないもんなのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

078)港神戸守護神 厄除八社巡礼

078)港神戸守護神 厄除八社巡礼
078)港神戸守護神 厄除八社巡礼
078)港神戸守護神 厄除八社巡礼
今日は、かねてから計画していた港神戸守護神の厄除八社巡礼に挑戦してきました。
全行程を徒歩だけで。


…天候は小雪が舞い散る寒さでしたが雨じゃなかっただけマシ。


まずは、生田神社からお参り。
生田神社の境内には他に、えびす様や弁天様、お稲荷様も奉られてるんですね。小さな森もあるし。今日初めて知りました。
生田神社で、恋みくじを引いたら、いきなり大吉を引いたので、この後巡る神社では絶対おみくじを引かないことにしたw

生田神社を東門から出て、山手幹線→北野坂へと進むと坂の東側に一宮神社。
ここからがスタート。

次の二宮はすぐ近く。山手幹線の二宮郵便局の向かい辺り。

三宮神社はちょっと離れていて、三宮駅を横断してトアロードと三宮中央通りの角。大丸の北東側です。
昔、この神社の前で神戸事件があったんですね。慶應4年(1868年)の1月11日。133年前の今日の出来事。
まだ江戸幕府が終わってからそんなもんなんですね。

ここからが難関。次の四宮神社は県庁の北側。元町の大丸からはかなりの上り坂。
ひーこら上っていくと、お向かいは聖ミカエル大聖堂。名前ほど大きくはないけど(おぃ)

そして今回のまさに『山場』は、五宮神社。市街地でも一番北側と思われる山本通りから更に細い道を100m程上る。
山本通りからの途中に絶対住みたくない…いやすんでいる人いるのか?レベルのアパートを通り過ぎると神社到着。社務所開いてないorz
本殿にご朱印が出ていたので、100円置いてきて押印。

次の六宮・八宮神社へは一気に下り。
大倉山公園のすぐ下。
明治時代に、六宮神社が八宮神社へ合祀されたそうです。
一カ所で二カ所分のお参りができますw

最後の七宮神社は、国道2号沿い。そこまで下りる間に、神戸駅前の湊川神社へ立ち寄り。
まさか湊川神社の境内に水戸光國公の銅像があるとは予想外でした。
(光國公が、湊川神社の神様、楠公のお墓を作って、存在をしらしめた事がきっかけでの、お返し物と立てられたそうです)

七宮神社までは、湊川神社からでも約20分。しかも最短コースのJRガード沿いを通らずに新開地駅前を経由したので遠回り。

七宮神社までの巡礼が終了した後は、近くにある柳原えびす神社へ。
中央に櫓が組まれ、そこでは神楽を舞っておりました。

そのあとは、出店でラーメンバーガー食べたり、ハーバーランドの温泉でゆっくり疲れをとって今日一日が終わりました。
明日も、明後日もずーっといい日でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

十五年ぶり?

今日はかなり久々にインテックス大阪へ行ってきた。
目的は、同人誌即売会コミックシティ…はあくまでも場所だけ。

本当の目的は人と会うこと。年賀状に今回のコミックシティに行きますという記述があったので。

十年以上前…少なくてもコスプレを始める前だから下手すると十五年くらい前になるかなぁ。
一緒にテーブルトークRPGやら、カードゲームをやっていたお仲間ですが、自分の活動ジャンルが鉄道やコスプレに変わると同時期に関西に転勤になってしまったのでそこからご無沙汰になっていたのですが…

サークルスペースに行ったら、お互いに顔がわかるもんですな。十年以上更新されていない記憶しかないはずなのに。

サークルの相方さんを差し置いて、昔話に花を咲かせてしまいましたよ。懐かしい名前もちらほら出しながら。

今では年賀状のやりとり程度しかないのですが、それが元でmixiやらTwitterで再度繋がる道が見つかったり…

人間の繋がりって不思議なもんですなぁ…

余談ですが関西においては、今週のコミックシティ(赤豚)と来週のこみっくトレジャー(青豚)って完全に住分けられてるなぁ…サークルも一般参加者も95%近く女性でしたしw
規模は確実にシティの方が多いね。シティは1号館以外全部だけど、トレジャーは4、5号館だけだもんなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

078/0798)徒歩の車窓?から(三宮→芦屋)

12月26日から引き続いて、東へ歩く。
三ノ宮駅前を12時に出発。
ダイエーの北の道を東へ歩いて行き、
新生田川を越えると、大安亭市場へ。食料品の多い商店街です。
大安亭を北上して途中から、葺合センター街を東へ。こっちはアーケード無し。
葺合センター街から、春日野道商店街へ曲がり、北へ。カラー舗装が終わったばかり。

阪急春日野道駅を越えて、春日野坂商店街を進むと、今度は右手に大日商店街。こちらはシャッターが多くて昼なお暗いイメージが。

大日を抜けると、阪急とJRのガードが並走。
しばらくして阪急は王子公園へ、JRは灘へと別れる。
歩きは新しくなったJR灘駅を眺めてから、阪急王子公園駅へ。
駅のガードの南側を歩いていくと、水道筋6丁目の商店街がみえてくる。
この先水道筋1丁目まで約1kmの商店街が続く。
5丁目から1丁目までは、「エルナード水道筋」としてアーケードがかかっている。アーケードの柱には、王子公園にちなんでアメフトXリーグの各チームのマークや各ポジションの説明が記述されていた。
「筋」と言うと南北方向のイメージがあるのでちょっと違和感あるけどw

エルナード水道筋から、阪急神戸線を挟んで北側にあるのが、摩耶商店街。摩耶というともっと海側のイメージがあるのですが…
現在営業している店は片手で足りるくらいかな。商店街の両端にあるアーチが商店街の証。
その途中でウルトラマンをデザインした家というか店舗らしきものを発見。カラータイマーの変わりに時計がついてました。

エルナード水道筋に戻ると、更に灘センター商店街、灘中央筋商店街と三つの市場に繋がっている。
JRからも阪急からも駅までの距離はあるものの、かなりの充実っぷり。

商店街の中に市場というとイメージが湧かない人も居るかも知れませんが、むしろ市場が先に在って、その周辺に商店街が充実してきたのかも知れません。

市場と言ってももちろん小売市場。
人が二、三人通れる程度の通路の両側に店が並びます。基本は食料品店。
その屋根つきの市場の通路が長くて、この水道筋の場合は三つの市場が繋がって、水道筋3丁目から1丁目まで突き抜けています。

水道筋を抜けると、都賀川と渡ります。六甲山から流れて来る川なのですが、神戸の特徴なんでしょうか、市街地に来てから合流する川が多いですね。

ここからしばらくは山手幹線と阪急神戸線に挟まれた路地裏を歩いていく。
将軍通や神戸将軍郵便局なるものがあったりするんですね。この辺は完全に住宅地。

JR六甲道駅付近に、八幡神社があり、その参道に六甲宮商店街、その東隣りに六甲商店街が。
それを南北にくねくね歩いて、さらに阪急の線路付近に戻る。
阪急のガードの隙間から山側を見ると、延々と続く坂道とその両側に並ぶ住宅がびっしりと。
駅まででも結構距離ありそうなのに、足腰鍛えられそうな場所だよなぁ。

この辺りは流石に商店街もない。たまに市場が忽然と現れるけど、2/3以上シャッターが閉まっていたりするし。

住吉川を越えると、甲南大学の前を通ると阪急岡本駅の商店街がみえてくる。
学生の多い駅。商店街の石畳もオシャレ感を演出。
食料品店よりも雑貨等の店が多いイメージ。
かつては食料品店も多かったであろうと思われる、本山市場も手前側2/3がシャッターで、奥で数店舗が営業している…
ように見えたが、実は手前側のシャッターの裏は建物が取り壊されすっかりと時間貸し駐車場になっていました。

阪急岡本駅前からは、再び山手幹線を東へ。
山手幹線は、この先JR甲南山手駅の先で終わっていて、神戸市内から出ることが出来ない道路でしたが、つい昨年に神戸市から尼崎市まで全通しました。

その見所の一つが、芦屋市内を流れる芦屋川の存在。
この芦屋川を越えるべく、トンネルを掘り、芦屋川の下を車や歩行者が通るようになっています。

芦屋川をくぐれば、程なくJR芦屋駅へ到着。
本日はここまで。
途中昼休憩を含んで、所用時間は5時間。万歩計の数字は約27000歩でした。
一歩50cmで換算してもざっと13.5km歩いた事になります。

ここから先は、このまま山手幹線を進むか、南に下りて阪神線沿いに進むか、どっちにしますかねぇ。
山手幹線は西宮から先は、JRや国道2号からの離れる傾向なので、途中でやめにくい状態です。どうなることやら…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

The Wide weekender

The Wide weekender
おうっ!やるぞやるぞ!
グダグダWebラジオ
『青砥千樹のにーさんすーごー』第108回。
今週も金曜日23:45から30分間くらい、Ustreamでの生放送です。

話題が尽きたら24:00過ぎ次第即終わることが多いので気をつけろ(何を)
アドレスは、http://ustre.am/llcZです。

今年一発目のようで、実は二発目の放送。
今週は、先週の帰省の顛末や雪について語ろうかと思います。

『ホワイトクリスマス大好き〓』とか吐かす連中は、犬神家の一族よろしく頭から雪の吹き溜まりに突き刺してやんぞゴルァ!!
雪にはロマンのカケラもございません。生きるか死ぬかのせめぎあい。まさに白い悪魔。

って訳で、今週は『でもドカ雪だけは勘弁な!』についてのココロだーっ!
(お囃子)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

758/Rail)manaca の影で…

758/Rail)manaca<br />
 の影で…
ICカード導入するにあたって、磁気カードを廃止する流れは当然なんだけど…
何か急ぎすぎているような気がしないでもないな〜
今年2月11日から、ICカード『manaca』が導入される名鉄ですが、
その前日2月10日で、SFパノラマカードの発売を終了して、来年2月末で券売機・窓口精算等全ての使用を停止。他社発売のトランパス対応カード(ユリカ、あおなみカード)も同じく来年2月末で使用停止。
更には、来年2月末で回数券(普通、時差、土休日)の発売も終了との事。

ICカード導入から1年で磁気カードを完全撤廃って早いなぁ…
回数券もなくすとかは予想の斜め上だったけど。

しかし回数券をなくす変わりの割引策って何かあるのかな?
後払いのPitapaだと、一定回数以上乗れば自動で割引になるサービスは既にあるけれど。前払だとどうだろう?

ICカードに一日乗車券機能を持たせている所はあります(東京都営バス)ので、回数券に変わるサービスがICカードに乗るのであれば、興味はありますね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

078)神戸八社巡りWith 柳原戎

誰もついて来ないだろうけど、ぶち上げてみるw

次の日曜日(8日)に、神戸の生田神社を囲むように存在する神戸八社を歩いて巡ってみる。ついでに、宵戎なので柳原戎にも寄ってみる。
一日でご利益9倍(効果には個人差があります。)、おさい銭も9倍(ぉぃ)


三宮駅→一宮神社→二宮神社→三宮神社→四宮神社→五宮神社→六宮・八宮神社(合祀)→七宮神社→柳原戎神社→兵庫駅

全部で約10km。歩くだけで3〜4時間くらい?
各神社間は最長でも1km弱なので30分も見れば余裕だけど、平地じゃ無いところもあるしなぁ…
特に、三宮神社(大丸前)→四宮神社(県庁北)→五宮神社(市バス7系統の通り)の上りが結構きつそう。

まあブラブラ街歩きのつもりで行きますかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

0242→0789 )TouchDown !

帰省からUターンしてきて、先程ようやく自宅にタッチダウン致しました…

流石に遠いけど、まあ座ったまま来れただけでもヨシとしなければ。

さあ明日からは平常営業。
さっさと風呂って寝たいよ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

0242→0789 )3rd&612.3km

0242→0789<br />
 )3rd&612.3km
0242→0789<br />
 )3rd&612.3km
さあ、いよいよ最終ランナー。
『みんなのリムジン』こと、東海道・山陽新幹線のN700系です。

電源も無線LANも使えるので、先日のケータイ大喜利SPでも見ながら乗りますかねぇ。

あと、終着駅まで612.3km、3時間10分ちょっとです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

03-AKB)2011 年のアキハバラ

03-AKB)2011<br />
 年のアキハバラ
03-AKB)2011<br />
 年のアキハバラ
秋葉原上陸は9ヶ月ぶり。
まずは駅ビル自体もびっくりだし、あちこち変わりすぎ。浦島太郎状態。
そもそも秋葉原駅ホームにブシロードのトレカ売店あるとか前代未聞だわw

さて、東京の冷たい(世間の)空気を吸ったならさっさとリムジンに乗りますかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

0242→0789 )2nd&752.8km

0242→0789<br />
 )2nd&752.8km
0242→0789<br />
 )2nd&752.8km
同一ホーム、1分接続で東武−JR直通の、特急スペーシアきぬがわ号JR新宿ゆきへ乗り換え。
これで擬似的に東武東上線と東武日光線が結ばれる訳ですな(違います)
東武の車両がJR線に乗り入れるのはインパクトあるねぇ。
JR−東武の境界駅栗橋には停車しません。(渡り線での運転停車だけ)

東京を通過するのも花見以来か。
秋葉原辺りで途中下車したいなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

0242→0789 )1st&857.8km

0242→0789<br />
 )1st&857.8km
0242→0789<br />
 )1st&857.8km
0242→0789<br />
 )1st&857.8km
さて、正月休みも終わって厳しい現実ゆきの列車が発車します。
次に帰省するのはお盆かなぁ。

最初のランナーは、会津鉄道の快速AIZUマウントエクスプレス号 鬼怒川温泉ゆき、AT-750系です。

快速とはいいながら、通過駅は、会津荒海、中荒井、会津山村道場、七ヶ岳登山口、男鹿高原だけw

そんなほぼ各駅停車でも、座席は転換できるわ、足置場あるわ、車内販売はくるわで…贅沢だー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

AOKY2011

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

昨年は個人的には暗い話ばかりで、自分の殻に閉じこもったまま殻ごと移動するような暮らしをしておりましたが、

今年は、『空気にならない、でも暴風にもならない』をテーマにして生きていこうと思います。何かしらそこそこの存在感を。

ウザがられず、でもでしゃばらず。そんな感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »