Rail)春のダイヤ改正(京阪神)
先週JR西日本のプレスリリースに出ておりました。
京阪神地区に限って見てみると…
【新幹線】
・山陽−東海道直通ののぞみはすべてN700系に。(山陽新幹線内でN700系にならないのは、新大阪−博多の2本のみ)
→西明石6:00始発ののぞみ100号もN700系になり、7分スピードアップして東京着8:53。
・広島止まりののぞみを博多まで延長。その分ひかりレールスターを一部定期運転から外す。・一部こだまの列車設定見直し
N700系が一気に増殖、レールスターも本数が減ることによって500系の行き場がますます無くなるはめに。
つか、早く山陽新幹線区間でもN700系の無線LAN対応してください。
【長距離】
・サンダーバード新車(683系)投入
・雷鳥は一日一往復に。(サンダーバードは22往復)
・福知山駅特急乗り換え回数を増加(上り京阪神方面ゆき)
・関空特急はるかの西九条停車取りやめ
・サンライズの上郡停車取りやめ
・関空特急はるか、特急くろしお、特急雷鳥のデータイムの一部列車の不定期化
【大阪支社】
・学研都市線 京橋〜木津 7両運転化
・学研都市線の朝夕の普通列車を一部区間快速に変更
・大和路線の深夜ダイヤの見直し(普通列車増発)
・奈良駅高架切り替え完了
・早朝深夜の列車見直し(環状線、東西線、学研都市線、大和路線、阪和線)
【京都支社】
・嵯峨野線 京都〜園部間 複線化完成
→所用時間短縮、増便
→113,115系を221,223系に総入れ替え
・JR京都線 データイムの各駅停車(高槻〜京都間)を半減(1時間4本→2本)
・琵琶湖線 0:58発普通野洲ゆきの運転取りやめ
・湖西線 平日データイムの京都〜堅田間普通を1本運転取りやめ
・奈良線 夜間の運転間隔見直し
【神戸支社】
・姫新線 輸送改善工事完了
→姫路〜上月間所用時間短縮、列車増発
・JR神戸線 須磨〜西明石間の普通電車の運転間隔見直し、早朝の運転区間見直し
・和田岬線 土曜夜の運転間隔見直し
・加古川線 土休日の朝深夜の加古川〜厄神間運転間隔見直し
どっちかっていうと、既存の区間は運転本数減らす方向に向いてますね。
利用状況が去年より、在来線特急、アーバンネットワーク含め5〜10%減っている現状ではしょうがないっすかねぇ。
あとは、来年3/13からTOICAの電子マネーサービス開始と同時に、Suica、ICOCAとの相互利用も始まるそうです。
| 固定リンク
コメント