僕とモバイルSuicaとICOCAとPiTaPaと時々PASMO
JR西日本のアーバンネットワーク線区に導入されている運行管理システムの表示板。
以前は西明石までだったものが、加古川にも導入されていた。
多分網干や相生、播州赤穂まで導入されていてもおかしくなさそう。
そのシステムのおかげで、2分以上遅れるとリアルタイムに『遅れ○分』とか表示されるようになったけど、『到着まで約○分』ってのは初めて見た!!ちなみにこの該当列車は50分遅れで走っていたのですが…。
まあこれがあればいらいらしなくてすむけど、JR東日本はこういう表示ないよね?
逆にJR西日本には他線区の遅れを表示するシステムが発達していないですが。
IC乗車券の取り扱いにしても、西と東では違いがあるんですよね。
たとえば運行に支障が発生して、振り替え乗車を行う場合、関東地区(JR東日本および各私鉄)の場合はIC乗車券の場合は(IC定期区間を除いて)振り替え乗車の対象外(振り替え先に乗る場合は実費)だけど、
関西地区(JR西日本)の場合は、モバイルSuicai以外は、PiTaPaでもSuicaでも振り替え乗車の対象になるのです。
(一旦改札でタッチ(出場?)後、IC乗車券利用票をもらって、振り替え先で振り替え乗車票をもらう)
それぞれのカードも相互利用できる条件が違うのでややこしいんですよね。結局この関西出張期間中にICOCA買ってしまいましたし(苦笑)
交通乗車
Suicaエリア:○PASMO、ICOCA(新潟、仙台は×) ×PiTaPa
PASMOエリア:○Suica、×ICOCA、PiTaPa
ICOCAエリア:○Suica(モバイルSuicaは×?)、PiTaPa、×PASMO
PiTaPaエリア:○ICOCA、×Suica、PASMO
買い物については、SuicaとPASMOが完全相互で使用できる以外は、相互利用は出来ないですね。
PiTaPaに至ってはポストペイ(一ヶ月ごとに口座から引き落とし)の為、引き落とし口座の確認のため、簡単には作れないし。
それを逆手にとって『面倒な手続きなし!買ってすぐ乗れます!』とICOCAを売りに出しているし。
PiTaPaについては対応の温度差がスルっとKANSAI協議会の加盟各社でまちまち。
神戸市営バスはまだ未導入だけど、姫神バスは全営業所での対応が済んでいる…と言った感じですね。
早いところ相互利用の統一を図って欲しいもんですよ…
つか、いつから新快速に10両編成なんてできた?
223系にいつから6両編成なんて製造されたんだ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 只見線の車内アナウンスがワンマン列車としては不親切すぎる(2024.04.20)
- 入社半年。(2024.03.19)
- The weekender(2023.08.11)
- ヒカリがやってきたぞっ!(2023.07.26)
- The weekender(2023.07.07)
コメント